学部前期課程
HOME 学部前期課程 古典日本語
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

古典日本語

遊びをせんとやー『梁塵秘抄』に見る古典日本語の世界
今様は院政期の流行歌です。紫式部の時代には庶民の間で流行、その後、白河院の時代頃から、宮廷の宴会芸として愛好され、とりわけ後白河院が今様に熱を上げ、その歌詞集と芸論書『梁塵秘抄』『梁塵秘抄口伝集』にまとめあげました。「舞へ舞へかたつむり」と蝸牛と戯れる様子の歌もあれば、「我が子は二十歳になりぬらん」とふらふら渡世する我が子を心配する歌、「恋しとよ君恋しとよ愛しとよ」とあまりにも率直につのる思いを歌い上げる歌などなど、和歌とは違う、庶民の日常の暮らしが透けて見える生き生きとした表現が真骨頂。明治時代には、唱歌、新体詩のルーツとして再発見され、明治44年(1911)に『梁塵秘抄』の歌詞集が発見されるや、今様の詠作が大ブームとなり、北原白秋、萩原朔太郎、佐藤春夫、三好達治といった詩人たちもこぞって今様風の詩を発表したのでした。本講義では、『梁塵秘抄』を中心に今様の詞章に分け入り、そのさまざまな現代語訳も対照させながら、中世の庶民の心と、時代を超える流行歌の魅力に迫っていきたいと思います。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
30352
CAS-GC1Ly1L1
古典日本語
沖本 幸子
S1 S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
今様について入門講義を行った上で、そのことばと世界を読み解いていく。 ①ガイダンス、②今様とはどんな歌謡なのか、③今様の歴史、④~⑫今様を読む、⑬まとめ
授業の方法
入門講義を行った上で、今様の詞章をそれぞれに読み解いてもらいながら進める(予定。人数により若干の変更もありうる)
成績評価方法
期末テスト、および、小レポート(予定。人数により変更もありうる)
履修上の注意
3分の2以上の出席が、期末テスト受験の最低限の資格。 課題については、提出期限に遅れたものは受け取らないので注意すること。 準備学習等については、折々指示する。