学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
近現代史
連続講義:日本近現代史研究はいまどうなっているのか?
―『日本史の現在⑤近現代Ⅰ』の執筆者に訊いてみよう!
「教科書にはこう書いてあるけど、最近の研究だとそうではなくて・・・」 もしかするとこんな話を、高校の歴史の授業で、聞いたことがあるかもしれない。このように、教科書の背後には研究というものの蓄積がある。
しかし教科書は常に最新の研究をそのまま載せているわけではない。教科書はそう頻繁に書き換えることができないし、そもそも最新の研究の方が常に古いものより良いとばかりは限らない。そのため、研究の最前線と教科書とのあいだには、常にどうしても若干の距離がある。その距離を詰めようと教科書も努力をしてきたし、その結果として、教科書は改訂のたびに少しずつ変化しており、一昔前のものと比べると相当に異なったものになっている。しかしそれでも、どうしても教科書と最前線とは距離がある。研究の最前線はどうなっているのか? それは教科書とどれぐらいの距離があるのか?
そうしたことを考えながら、授業担当者は、多くの友人たちと『日本史の現在』という6巻からなるシリーズを刊行した。この授業では、その第5巻である『日本史の現在⑤近現代1』の著者を毎回お招きし、著者に質疑をすることを通じて、日本近現代史研究の最前線を体感してもらうことにした。同書の執筆陣は、現在の学界を先導する第一線の個性的な歴史家たちであり、そうした研究者に直に質問できるまたとない機会である。もちろん質疑の時間をたっぷりとる予定である。日本近現代史に関心を有する学生も、そうでない学生も、是非ともこの授業を活用して、日本近現代史について土地勘を得るとともに、研究という営為のおもしろさを味わってもらいたい。
MIMA Search