学部前期課程
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

相対論

特殊相対性理論
特殊相対性理論の基礎についての講義を行う。
相対性の概念、相対論以前の光の伝播の問題、相対論における異なる慣性系の間の座標変換である Lorentz 変換、テンソルを用いた共変的な記述、相対論的な力学、Maxwell 方程式の相対論的共変性などについて、基本的に教科書に沿って講義を行うが、教科書がなくても理解できるように板書を行う。
高校で習う数学および物理学の知識を前提とし、大学で電磁気学を履修していなくても十分に内容が理解できるように講義を行う。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
30261
CAS-GC1E13L1
相対論
大川 祐司
S1 S2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
基本的に教科書に沿って授業を進める。講義の予定している章立ては以下の通りである。 1.序論 2.相対性 3.光速度不変性 4.Lorentz 変換 5.Lorentz 共変性 6.相対論的力学 7.Maxwell 方程式の共変性
授業の方法
初回の4月10日は17時5分から Zoom を用いたオンライン授業を行う。 4月17日以降は対面での授業で、16時50分から17時5分までは質問に基づいたディスカッションの時間とし、17時5分からは黒板を用いた講義を行う。
成績評価方法
定期試験
履修上の注意
高校で習う数学および物理学の知識を前提とする。