学部前期課程
過去(2021年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

歴史Ⅰ

東南アジア史概論
 本授業では、東南アジア史を古代から21世紀まで、包括的に理解することを目指します。
 簡単にこの地域の歴史を述べるにしても、以下のように煩雑です。東南アジアは、中国とインドの影響を受け続けた地域であり、大きくは大陸部と島嶼部に分けられます。15世紀~17世紀の「交易の時代」には商業的な交易が盛んになり、大陸部では影響領域がぼんやりと表れる近世国家が成立し始めます。島嶼部には港市国家が成立します。18世紀には大陸部ではビルマ人らしさ、ベトナム人らしさ、タイ人らしさを備えた国家が出来上がり、島嶼部ではオランダやスペインによる領域支配が徐々に確立していきます。また「華人の世紀」とも呼ばれ、華人が東南アジア各地に進出していきます。19世紀から20世紀にかけての近代では大陸部の民族国家がより統合されていくものの、西洋列強の領域支配も進んでいきます。また、島嶼部では、18世紀には終焉を迎えた東インド会社体制に代わり、オランダによるより直接的な侵略が強まります。その結果、19世紀/20世紀の世紀転換期には、東南アジア全域は、タイを除いて、西洋列強の植民地となり、その結果、国境が定められていきます。20世紀前半には、オランダ、イギリス、フランス、アメリカによる植民地支配体制がそれぞれに異なる植民地文化と抵抗の形に結びついていきます。1940年代の日本の侵略と敗北の中で、異なる条件の下で独立を果たしていきます。冷戦期には、資本主義と共産主義の間で、単純に二項には分けられない様々な国家体制へと展開します。
 何がこの地域の歴史を煩雑にするかというと、人々の移動や相互の影響、異なる西洋列強による支配、伝統的な統一王朝の有無など、民族や王朝の連続を中心とした歴史が極めて語りづらいことにあります。このような中で東南アジア史の語り方はおおむね二つです。一つ目は、人やモノの交流史として論じる方法で、二つ目は、現代を中心に論じ、それ以前は背景として説明する方法です。前者の場合、様々な小地域で起きる異なる動きを追うことはあまりにも多様であり、全体像を把握するのが難しいという問題が生じます。後者の場合、過度に社会科学的な方法に頼りすぎ、東南アジアの固有性は見えにくいという難点があります。これらのアプローチとは異なり、本授業では各時代の東南アジアが、全体として、どのような特徴を持つのかという点を理解するように努めます。
 授業の内容はなるべく以下のHPにアップするようにします。
https://taiheiokada.com/*****
授業内容=>2021年Sセメスター歴史I「東南アジア史概論」
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
30174
CAS-FC1731L1
歴史Ⅰ
岡田 泰平
S1 S2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
★課題文献 第1週 4月13日 ガイダンス、東南アジア世界の概要 ★古田元夫「東南アジアの特徴」『東南アジアの歴史』放送大学教育振興会, 2018. 桜井由躬雄「東南アジアの原史――歴史圏の誕生」池端雪浦他編『講座東南アジア史 1巻』岩波書店, 2002. 第2週 4月19日 (10世紀以前)東南アジア原史 【ヌガラ・マンダラ論再考】 ★石井米雄、桜井由躬雄「東南アジア初期国家の形成」『東南アジア世界の形成. 《ビジュアル版》』講談社, 1985. 桃木至朗「劇場国家とマンダラ」『歴史世界としての東南アジア』世界史リブレット12. 山川出版社, 2003. クリフォード・ギアツ著、小泉潤二訳「バリと歴史学的方法」『ヌガラ : 19世紀バリの劇場国家』みすず書房, 1990.、 第3週 4月26日 (10世紀~13世紀)古代【インド化、中国化、モノの移入】 ★根本敬「古代の東南アジア」桐山昇,栗原浩英,根本敬『東南アジアの歴史: 人・物・文化の交流史 新版』有斐閣, 2019. ★栗原浩英「東南アジア史の中の「中国」」桐山昇,栗原浩英,根本敬『東南アジアの歴史: 人・物・文化の交流史 新版』有斐閣, 2019. 辛島昇「シュリーヴィジャヤ王国とチョーラ朝」石井米雄,辛島昇,和田久徳『東南アジア世界の歴史的位相』東京大学出版会, 1992. 第4週 5月10日 (13世紀~15世紀)古代から近世【タイ人の世紀、上座仏教の伝播】 ★飯島明子・石井米雄・伊東利勝「上座仏教世界」石井米雄,桜井由躬雄『東南アジア史 大陸部』(世界各国史5)山川出版社, 1999. 石澤「総説 東南アジア古代国家の成立と展開」池端雪浦他編『講座東南アジア史 2巻』岩波書店, 2002-2003. 第5週 5月17日 (15世紀~17世紀)近世【交易の時代】 ★石井「総説 東南アジア近世の成立」池端雪浦他編『講座東南アジア史 3 巻』岩波書店, 2002-2003. 弘末雅士「開かれた港市」『東南アジアの港市世界 : 地域社会の形成と世界秩序』岩波書店, 2004. 第6週 5月24日 (18世紀~19世紀)近代への胎動【内外の変動と近代への歩み】 ★坪井祐司「近世国家群の展開と再編(18~19世紀)」『東南アジアの歴史』放送大学教育振興会, 2018. 岸本美緒「東アジア・東南アジア伝統社会の形成」『岩波講座世界歴史―東アジア・東南アジア伝統社会の形成―13巻』岩波書店, 1999. 第7週 5月31日 (18世紀~19世紀)近代への胎動【都市・領域支配・アジア間交易】 ★斎藤紋子「総説 東南アジア世界の再編」池端雪浦他編『講座東南アジア史 5巻』岩波書店, 2002-2003. 早瀬晋三「運輸・通信革命と東南アジアの植民地化」(『東アジア近現代史』1巻) 第8週 6月7日 (世紀転換期)【革命と植民地支配】 ★池端雪浦「フィリピン国民国家の創出」(『変わる東南アジア史像』)、 菅原由美「オランダ領東インドにおける植民地化とイスラーム」和田春樹他編『 岩波講座東アジア近現代通史 第1巻』岩波書店, 2010. 第9週 6月14日 (20世紀前半)【植民地社会・順応・抵抗】 ★根本敬「植民地化への対応」桐山昇,栗原浩英,根本敬『東南アジアの歴史: 人・物・文化の交流史 新版』有斐閣, 2019. ★西芳実「東南アジアにおけるナショナリズム研究の課題と現状」『東南アジア歴史と文化』32号, 2002年 内山文子「フィリピン独立と国民文化の模索」和田春樹他編『 岩波講座東アジア近現代通史 第3巻』岩波書店, 2010. 第10週 6月21日 (1940年代)【帝国間戦争:日本占領とその影響】 ★後藤乾一「総説 国民国家形成の時代」池端雪浦他編『講座東南アジア史 8巻』岩波書店, 2002-2003. 河西晃祐「「独立」国という「桎梏」」和田春樹他編『岩波講座東アジア近現代通史 第6巻』岩波書店, 2010. 中野聡「南方軍政と植民地統治――帝国・日本の解体と東南アジア」倉沢愛子ほか編『岩波講座アジア・太平洋戦争第7巻』岩波書店, 2006. 第11週 6月28日 (1950年代~1980年代)【アジア諸戦争:開発主義と共産主義】 ★末廣「開発体制論」和田春樹他編『岩波講座東アジア近現代通史 第8巻』岩波書店, 2010. 中野聡「ベトナム戦争の時代」『岩波講座東アジア近現代通史 第8巻』岩波書店, 2010. 第12週 7月5日 (1990年代)【民主化と経済発展】 ★和田春樹「経済発展と民主革命」『岩波講座東アジア近現代通史 第9巻』岩波書店, 2010. 古田元夫「ドイモイ路線の起源と展開」『岩波講座東アジア近現代通史 第9巻』岩波書店, 2010. 川村晃一「スハルト体制の崩壊とインドネシア政治の変容」『岩波講座東アジア近現代通史 第10巻』岩波書店, 2011. 第13週 7月12日 (20世紀末~21世紀)【消費主義・宗教】 ★見市健「宗教」川中 豪, 川村晃一 『教養の東南アジア現代史』ミネルヴァ書房, 2020. 新井健一郎「消費社会」山本信人監修・宮原曉編著『東南アジア地域研究入門2 社会』慶應義塾大学出版会, 2017. 片岡樹「信仰の軸線」山本信人監修・宮原曉編著『東南アジア地域研究入門2 社会』慶應義塾大学出版会, 2017.
授業の方法
・毎回の授業で20~30頁ほどの概説的な文章を読んできます。ITC-LMSにアップします。 ・ITC-LMSに、要点・問いを書いた400~600字程度のコメントシートを提出します。 ・文献読解を基本に、参考文献を紹介する形で授業を進めます。 ・毎回の授業でキーワードを10くらい出します。 ・期末テスト(コロナ禍が収まっている場合)か期末レポート(教室でのテストが難しい場合)を課します。
成績評価方法
コメントシートからの平常点と期末課題(または期末レポート)
履修上の注意
 歴史学を学ぶとは、記憶することではありません。現在から過去を捉え、そのような把握を通して現在を見つめなおす知的営為です。他方、東南アジア史は、歴史を語るときに、無意識の内に前提としてしまう枠組みをことごとく裏切ります。たとえば重要な政治上の変化、民族全体に影響を及ぼす大きな出来事、国家を率いた英雄やその行為、ある確固たる社会を前提としたその社会の変遷、権利の向上などの、いわゆる現在を到達点とした発展的な思考(これを歴史主義と呼びます)ではなかなか理解できません。ただ、この歴史主義は、発展を前提として描かれてきた西洋史、近現代日本史、アメリカ史などにおいても、現在大きく揺らいでいます。この点から、もしかしたら、東南アジア史は歴史主義の先を行く歴史を提供してくれているのかも知れません。  このような難しさから、本授業ではやや古典的な歴史学の学習法に準ずるつもりです。つまり、キーワードを中心に理解を深めてもらいます。年号や固有名詞を数多く覚える必要はありませんが、時間軸における変化という歴史理解の基本を押さえるためには、その時代を把握する上での代表的な概念を覚える必要があります。また、その上で、その概念を肉づける具体例も知る必要があります。期末テストでは、この角度から受講者が東南アジア史を理解できたかを確かめます。