学部前期課程
HOME 学部前期課程 身体運動・健康科学実習Ⅰ(メディカルケア3)
過去(2021年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

身体運動・健康科学実習Ⅰ(メディカルケア3)

メディカルケアコース3(運動器系の疾病・障害により、スポーツコース等での履修は不適当だが、個別に運動を許可された者が履修する)
週1回の授業を通じて
1.身体および身体運動に関する知識を習得する。
2.自らの身体運動を対象とする実験実習や実技実習を通じて、事物の本質的理解(肌でわかる・体感する)のための基礎技術を習得する。
3.スポーツやトレーニングなどの文化的身体運動の実習による動きの改善・身体能力の向上を通じて、自己の身体の管理・操作技能を習得する。
4.生涯教育としての心身の健康教育・運動習慣の基礎作りを行う。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
30009
CAS-FC1410P1
身体運動・健康科学実習Ⅰ(メディカルケア3)
佐々木 一茂
S1 S2
月曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
30293
CAS-FC1410P1
身体運動・健康科学実習Ⅰ(メディカルケア3)
佐々木 一茂
S1 S2
火曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教養学部(前期課程)
授業計画
注:以下は新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては変更となることがある 第1回 教室でのガイダンス・種目選択(使用する教室は教務課HPやITC-LMSで連絡する) 第2回 体力テスト※またはオンライン講義(学生は半数ずつに分かれ、どちらかに参加) 第3回 体力テスト※またはオンライン講義(学生は半数ずつに分かれ、どちらかに参加) 第4回目以降 各自の選択した曜限での授業 ※メディカルケアコースの受講希望者は、見学または一部の種目だけ実施としてかまわない
授業の方法
注:以下は新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては変更となることがある 各自の状況に応じて、各自に合った運動を処方して行う。 毎回日誌をつけて、自己の状況を確認する。
成績評価方法
注:以下は新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては変更となることがある 1 出席 この授業の意義は実際に身体を動かすことで、身体運動の科学的法則を認識するとともに、健康・体力・技能を増進し、またその方法を習得することにある。そこで出席(遅刻、早退、見学を含む)はきわめて重視される。 2 達成度 各自が選択履修している授業について、学習達成度の評価を行う。 3 その他 授業中にどのような態度で参加し、どのように自己の役割を認識し、実行しているか、学習内容をどれだけ理解しているのか、等を評価する。
履修上の注意
第1〜3回目まではクラス指定された曜限で受講し、第4回目から希望するメディカルケアコースの曜限で受講すること。 必ず健康診断を受けた上で実技授業に参加すること。 対面授業に参加する際は、手洗いやマスク着用など、感染症対策を徹底すること。 更衣室での密集・密接には十分注意し、必要以上の会話はしないこと。 盗難が多いので貴重品の管理などには十分注意すること。 体育館は土足、飲食禁止である。 障害保険に加入することが望ましい。