大学院
HOME 大学院 AIビジネス活用
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

AIビジネス活用

AI(人工知能)技術の進展とともに,AIのビジネスにおける重要性が増し,データの利活用ともにビジネスのイノベーションにおいて,重要な要素となっている. 本講義を,ビジネスにおけるデータとAI技術の利活用を学ぶ契機としたい.
本講義では、AIをビジネス活用するうえで必要な技術の知識を得ることを目的とする.自然言語処理,音声言語処理,画像処理などのデータをビジネスで活用するには,AI技術が有効である.
講義授業ではAIをビジネスに活用するための技術(機械学習、ディープラーニングなど)について,利用事例をもとに,その特徴の理解を目的とする.
演習では,授業で学んだ知識をベースにAIを活用したビジネスの企画を行い,講義の最後に,5分で発表し,問題設定,手法選定,使用技術等を考慮して採点を行う.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
291705-02
GEC-MA6541S1
AIビジネス活用
木戸 冬子
S1 S2
火曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
経済学研究科
授業計画
【講義スケジュール】 第1回 4月11日(火) What is AI? 第2回 4月18日(火)History 第3回 4月25日(火)AI tech product : NLP① 第4回 5月2日(火)AI tech product : NLP② 第5回 5月9日(火)AI tech product : NLP③ 第6回 5月16日(火)AI tech product : Vision① 第7回 5月23日(火)AI tech product : Vision② 第8回 6月6日(火)ゲストトーク(野村総合研究所 データサイエンスラボ長 塩崎 潤一) 第9回 6月13日 (火)AI tech product: Speech 第10回 6月20日(火)AI tech product: Multi modal 第11回 6月27日(火)AI Project & Role,Security & Ethic 第12回 7月4日(火)ゲストトーク(エルピクセル株式会社 代表取締役 島原 佑基) 第13回 7月11日(火)Presentation 第14回 7月18日(火)Presentation
授業の方法
①AI技術を活用したビジネスをするために以下を講義で学ぶ. ・AIを活用したビジネスとは? ・組織、役割、プロジェクト ・AIの歴史 ・AI活用したビジネス事例とその技術 ・社会との関連性、セキュリティ、倫理 ②AI技術を活用したビジネスについて企画して発表を行う.
成績評価方法
私の考えたAIビジネスについて発表(5分)で以下の観点で評価する. ・課題 / Problem ・解決策 / Solution ・顧客 / Customer ・なぜ? / Why? ・チーム / Team 情報基盤センター学習管理システムITC-LMSを用い,講義の最後に実施するAIを使ったビジネス提案のプレゼン資料の提出を求める.
教科書
特に定めない.
参考書
特に定めない.
履修上の注意
本講義では,受講者は,AIを使ったビジネスの提案のプレゼンを行うため,プレゼンに使用するPCが必須となる. 課題及び講義に関する連絡は,情報基盤センター学習管理システムITC-LMSにて行う. 【学部生の受講】 学部生の聴講を認める.但し,単位取得はできない.
その他
講師のやむを得ぬ事情により,内容・日程等が変更になる場合がある.