大学院
HOME 大学院 ICTと産業
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

ICTと産業

情報通信技術(ICT:Information and Communications Technologies)は,産業の基盤として重要な役割を担っている. 本講義では,企業の実務担当者,ICT政策を担う行政機関の幹部等を招聘して,具体的な事例をもとに,ICTが産業に与える影響を理解する契機とする.
本講義の目的は,情報通信技術(ICT:Information and Communications Technologies)が産業社会に与える影響の理解を深めることである.
現在,ICTは重要な社会基盤であり,産業の成長を加速させるためのエンジンとして産業のイノベーションを支えている.ICTにより産業にイノベーションを起こしている企業より,具体的な事例を学び,ICTによる産業イノベーションについての理解を深めることを目標とする.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
291705
GEC-MA6541S1
ICTと産業
木戸 冬子
S1 S2
火曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
経済学研究科
授業計画
【講義スケジュール】(敬称略) 第1回 4月11日(火)Microsoft Cloud Developer Advocate 千代田 まどか 「クラウド入門 + キャリアについて(自分の好きなことを伸ばそう)」 第2回 4月18日(火)株式会社LayerX 代表取締役 CTO 松本 勇気 「ソフトウェアと経営・産業の変化」 第3回 4月25日(火)株式会社リクルート 本田 志温/荒居 秀尚 「基盤モデルと産業(仮)」 第4回 5月2日(火)ニッセイ情報テクノロジー㈱代表取締役社長 矢部 剛 「企業内ICT人材育成について(日本生命グループの事例)」 第5回 5月9日(火)株式会社ミスミグループ本社 常務執行役員 ID企業体社長 吉田 光伸 「製造業 × DX ー 新たな価値創造への挑戦(仮)」 第6回 5月16日(火)株式会社スクウェア・エニックス・AI&アーツ・アルケミー CTO 三宅陽一郎  「ゲームAI、メタバース、スマートシティ」 第7回 5月23日(火)STAR FESTIVAL 取締役CTO 柄沢 聡太郎 「スタートアップ×ソフトウェアから見る飲食と配送の世界」 第8回 6月6日(火)ファストドクター株式会社 執行役員 福島 直央 「医療DXの可能性について」 第9回 6月13日 株式会社GATARI 代表取締役CEO 竹下 俊一 「耳から始めるMixed Reality-究極のMR世界を実現するための道筋」 第10回 6月20日(火)三菱食品株式会社 執行役員マーケティング開発本部長 小山裕士 /株式会社unerry 代表取締役CEO 内山英俊「食品流通業界に於ける新たな需要創造の取組~ 新興テクノロジー企業と大手食品卸の協業の形~」 第11回 6月27日(火)プレティア・テクノロジーズ株式会社 Entertainment & Media事業部 Product Manager 鈴木 太樹 「任天堂出身のエンタメチームマネージャーが語る「遊びをつくる」とは?」 第12回 7月4日(火)BOLDLY株式会社代表取締役社長 兼 CEO 佐治 友基 「自動運転バス社会実装の最先端」 第13回 7月11日(火)Black Tower Studios Producer 藤井 隆之 「ゲーム論(仮)」 第14回 7月18日(火)ワークスモバイルジャパン株式会社 赤石拓也,AI Dev開発室長 井尻善久 「AI技術の事業化にまつわる重要論点7選」
授業の方法
ICTにより産業にイノベーションを起こしている企業の実務担当者,ICT政策を担う行政機関の幹部等を招聘して,具体的な事例を紹介するオムニバス形式の講義である.
成績評価方法
情報基盤センター学習管理システムITC-LMSを用い,講義のレポートの提出を求める. 講義において講師との質疑等を通じて,講義の貢献した点について,加点要素として評価する.
教科書
特に定めない.
参考書
特に定めない.
履修上の注意
課題及び講義に関する連絡は,情報基盤センター学習管理システムITC-LMSにて行う. 【学部生の受講】 学部生の聴講を認める.但し,単位取得はできない.