大学院
HOME 大学院 法のパースペクティブ
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

法のパースペクティブ

法分野における翻訳の諸問題
翻訳は,比較法だけでなく実定法学においても最も根本的な方法の一つを構成するが,従来方法論的な反省はほとんど加えられてこなかった。そこで,翻訳の方法や法学の実質に及ぼす影響などにつき,日仏・日独・日米・EU・日中の観点から,問題発見的な仕方で可能な限り総合的な考察を試みる。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
25-6254
GLP-LS6301L2
法のパースペクティブ
伊藤 洋一
S1 S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語、英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
法学政治学研究科
授業計画
オムニバスで各教員が原則として3回ずつ講義する。 今年度の授業は,原則として対面授業として実施予定であるが,新型コロナウィールス感染状況により授業形態が変更される可能性があるので,ITC-LMS上の本授業についての掲示に注意すること. オンライン授業となった場合の接続情報は,ITC-LMS上の本授業の「オンライン授業情報」欄に掲示される. 第1回(4月11日)に授業ガイダンスとして,授業内容とレポートについての説明を行う. 第2回以降の各教員の授業内容は、以下の通りである。教員毎にURLが異なるので注意すること. 4月18日、25日、5月2日: 伊藤(*****):多言語使用はヨーロッパ法の重要な特色の一つである。EUの諸機関・裁判所における作業言語,多数の言語ヴァージョンによる正文の存在,更にヨーロッパ法形成における比較法の問題点等に関する問題を取り上げる。 5月9日、16日、23日: C. ローソン(Lawson)(*****) In our first class, we will consider a selection of theoretical and comparative challenges that arise when translating legal texts in the J-E language pair. Our second class will examine the global trend towards plain legal language, and consider how plain language drafting and translation techniques can be useful for lawyers in cross-border legal practice. Finally we will apply what we have learned in a J to E legal translation workshop class using legislative and commercial texts. All readings and materials will be made available on ITC-LMS a week before each class. 5月30日、6月6日、13日: 田口:中世以降のドイツ法史は、ラテン語で書かれた法テクストから大きな影響を受けつつ展開した。そこで、ラテン語とドイツ語の間の翻訳という問題を、中世初期の部族法典、中世中期の法書史料、中世後期の異端審問から題材を採りつつ検討する。それを通じて、西洋の法概念の日本語への翻訳についても、どのような示唆が得られるかを考えたい。 田口のメールアドレスは、*****。 田口担当分については、ITC-LMSに資料を掲示する予定である。 6月20日、27日、7月4日: 高見澤:2015年に制定された中華人民共和国国家安全法を素材に中国法の用語を日本語に翻訳する際に生じる問題について検討する。中国語学習歴があることを前提としない。中国において「国家安全」の四文字で示される事柄の法的側面を検討する。また、漢字圏どうしの翻訳にともなう問題を認識することを目標とする(1、国家安全法及び「国家安全」概念の定位;2、国家安全法翻訳その1;3、国家安全法翻訳その2及び関連法の検討)。なお、髙見澤のe-mailアドレスは、東洋文化研究所ホームページから探し出すこと。テキストは、ITC-LMSにて配布する。
授業の方法
講義
成績評価方法
レポート提出(標題,氏名,学生証番号,採点希望教員名を表紙に明記すること)をもって試験に代える。 提出期限は2023年7月28日(金)正午。 [重要] 提出方法に関しては,ITC-LMSのこの授業の「お知らせ」の指示に従うこと. 成績をA+・A・B・C+・C-・Fで評価する
教科書
各授業において適宜指示する.
参考書
基本的参考文献として,Ichiro Kitamura, La traduction juridique, Les Cahiers de droit, 1987, pp. 747-792 ; Problems of the Translation of Law, Victoria Univ.of Wellington Law Review, 1993. 柳父章『翻訳語成立事情』岩波新書;『翻訳とは何か』『近代日本語の思想』法政大学出版局。平子義雄『翻訳の原理』大修館書店。丸山真男・加藤周一『翻訳と日本の近代』岩波新書。田中英夫『英米法のことば』(有斐閣)。早川武夫・椙山敬士『法律英語の基礎知識・増補版』商事法務(2005)。柏木昇ほか「特集・法令外国語訳整備の推進」ジュリスト1312号(2006)。 髙見澤担当部分については、髙見澤磨・鈴木賢・宇田川幸則・坂口一成『現代中国法入門』(第9版)有斐閣(2022)を参考図書とする。
履修上の注意
各授業において適宜指示する. 第2回以降の教材は,ITC-LMS(https://itc-lms.ecc.u-tokyo.ac.jp/*****)にアップロードされる予定である.