大学院
HOME 大学院 上級憲法
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

上級憲法

学部・法科大学院1年次において憲法学の基礎を修得したことを前提に、ソクラテス・メソッドを通じて、憲法上の論点が現実の事案において有する意義を理解して実践的な分析能力を養い、同時に憲法解釈論のより深い理解に到達することを目的とする。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
25-6113
GLP-LS6111L1
上級憲法
小島 慎司
S1 S2
火曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
法学政治学研究科
授業計画
 教科書の設問については原則として自習に委ねつつ,追加した予習課題について質問を行いながら,授業を進める(下記の項目は現段階の予定)。なお,教科書のうち,「統治編」については,公法訴訟システムでの使用が中心になる。 第1回 思想・良心の自由,信教の自由,学問の自由 第2回 政教分離 第3回 表現の自由① 第4回 表現の自由② 第5回 表現の自由③ 第6回 表現の自由④ 第7回 居住・移転・職業選択の自由 第8回 財産権 第9回 社会権 第10回 手続的権利 第11回 平等 第12回 人身の自由 第13回 家族と憲法
授業の方法
 双方向的授業を中心に行う。
成績評価方法
筆記試験を行う(2時間)。 平常点を考慮する。 筆記試験と平常点の割合は9:1である。 レポートを課さない。 成績をA+・A・B・C+・C-・Fで評価する。
教科書
教科書  木下昌彦編集代表『精読憲法判例 人権編』(弘文堂,2018年)  木下昌彦編集代表『精読憲法判例 統治編』(弘文堂,2021年)  
参考書
参考書  長谷部恭男=石川健治=宍戸常寿編『憲法判例百選ⅠⅡ』(第7版、2019)  憲法判例研究会編『判例プラクティス憲法〔第3版〕』(2012)  芦部信喜・高橋和之補訂『憲法』(第8版、2023)  長谷部恭男ほか編著『ケースブック憲法』(第4版,2013)  宍戸常寿『憲法 解釈論の応用と展開』(第2版、2014)
履修上の注意
 TKCに資料と予習課題を掲げる。