学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2023年10月20日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
ウクライナ戦争と旧ソ連圏・ヨーロッパの地殻変動
2022年2月に始まった露ウ戦争は、①ソ連末期以来の分離紛争管理の失敗、②民族・言語・宗教紛争、③国際関係上の現状維持と修正主義の衝突という三要因が相乗したものである。戦争という焦眉の問題でありながら、大きな知的広がりを持った考察対象なのである。本演習では、マスコミ等でよく議論される③は扱わず、比較政治学上重要な①②を扱う。
国際社会がかねてより直面していながら自覚化されていない問題を検討する。「民族は構築される(作られる)というのなら、なぜ紛争を避ける方向で民族範疇を設定できないのか」、「分離政体は、なぜ連邦制では満足できないのか。苦しい非承認状態に耐えるのか」、「マイノリティよりもむしろ基幹民族(マジョリティ)の位置付けが国家建設の危機を呼ぶことが多いが、それはなぜか」、「この戦争においては正教会が反戦的でないのはなぜか」などである。紛争を観察しながら、問いを立てる能力そのものを涵養する。
MIMA Search