講義日程:(全13回。なお、内容等の変更はあり得る。)
1.(10/7) 政策課題の設定(1):立法事実
迷惑メール対策
2.(10/14) 政策課題の設定(2):メディアの役割
ダイオキシン類対策特別措置法
立石芳夫「アジェンダ構築とメディア機能」,『立命館法学』(1996年)
3.(10/21) 政策形成と決定の過程(1):立法過程の障害
消費税の成立
4.(10/28) 政策形成と決定の過程(2):案の形成と支持調達
介護保険の形成過程
5.(11/4) 政策形成と決定の過程(3):予算、機構要求、税制、地方財政措置等
6.(11/11) 政策形成と決定の過程(4):政策のための仕掛け作り
行政改革の過程
7.(11/18) 政策形成と決定の過程(5):政策形成における政官関係
英国と日本の対比
http://www.geocities.jp/*****
8.(11/25) 政策の執行過程(1):政策の実施に向けての作業
介護保険
9.(12/2) 政策の執行過程(2):ストリート・レベルの課題
生活保護の認定と生活指導
10.(12/9) 政策の執行過程(3):政策執行を通じての政策秩序の管理
11. (12/16) 政策の評価:評価のフレーム
国土交通省を例に
12. (12/23) 政策の承継
13. (1/6) 試験