大学院
HOME 大学院 日本政治思想史史料会読
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

日本政治思想史史料会読

日本政治思想史史料会読
主に日本政治思想史を専攻する大学院生を対象にして、大橋訥庵『闢邪言言』を会読する。同書は、昌平黌系の儒者が、西洋文化を批判し洋学を徹底して批判したもの。ペリー来航の前年に書かれ、安政年間に刊行された。徳川末期の思想と西洋思想との対比がくっきりと現れた作品である。

テクストは現代日本語ではなく、漢文訓読調の文語文である。これを読解する訓練、また関連文献を探索する練習をかねて行なう。各自の準備として、毎回必ず辞書を引き、引用の出典をチェックする作業が必要。それにつきあう気があるならば、他分野専攻の人も大歓迎である。将来もし外国に行った(もしくは帰った)とき、日本の伝統文化についても知っているという顔ができるという特典もあるかも。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
25-304-051
GLP-LP6305S1
日本政治思想史史料会読
苅部 直
S1 S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
法学政治学研究科
授業計画
演習のやり方も含め、初回に話すので、必ず出席すること。初回は4月18日の予定であるが、掲示で確認するように。
授業の方法
教室での対面形式で実施する。具体的には初回の人数によって決めるが、毎回一人の報告者に、テクストの当日の部分について報告(30分ほど)してもらい、その後、討論する。
成績評価方法
いちおう、口頭報告の出来+ふだんの参加態度によると予告しておく。
教科書
『明治文化全集』(戦後版)第22巻「思想篇」所収の、大橋訥庵『闢邪小言』。コピーを配布する。
参考書
佐藤昌介ほか校注『日本思想大系55 渡辺崋山・高野長英・佐久間象山・横井小楠・橋本左内』(岩波書店、1971年)
履修上の注意
授業時間は昼休みまで延長する可能性あり。無断の遅刻・欠席は厳禁。