2025年度版
JP
EN
大学院
授業カタログとは
JP
EN
HOME
大学院
政治思想と公共政策
戻る
過去(
2024年度
)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
政治思想と公共政策
政治思想と公共政策
政治思想上の諸問題は、政策を作り、運用する過程に、さまざまな形で深くかかわっている。これは、いわゆる「公務員倫理」(あるいは「政治倫理」?)といったような、決定者の心得にとどまるものではない。現場で直面する、個々の課題について選択を迫られるとき、結論に至る筋道は多くの場合、何がいったい「平等」か、人のいかなる「自由」を守るべきか、政府がなすことの限界をどうさだめるか、そもそも「政治」とはいったい何なのか……といった、原理上の問いについて、当面する状況に適したアイディアを見いだす思考作業と切り離せないのである。
この授業は、担当者の報告と、参加者全員の討論による、演習形式で行なう。授業時間は毎回延長する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
25-304-003
GLP-LP6301S1
政治思想と公共政策
苅部 直
S1
S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
可
開講所属
法学政治学研究科
授業計画
Samuel Moyn,“Liberalism against Itself”(2023)と、丸山眞男の諸著作を会読する。モインの著書は、バーリン、ポパー、シュクラーなど英米の「冷戦期リベラル」の知識人の政治思想について、きびしい再検討を加えるもの。同じことが日本の「戦後民主主義」の思想について言えるのか否か、戦後日本の政治思想の独自の意義はどう見えてくるか、議論しながら検討したい。 (開講は4月17日の予定。掲示を必ず確認すること。)
授業の方法
教室での対面形式で行う。毎回、報告担当者を決め、一人30分の報告ののち、全員で討論する。参加者全員が、あらかじめテクストを、わからない箇所は自分で調べながら熟読し、何かコメントを考えて授業に臨むことが必須である。(ただし参加人数が少ない場合は別の形式にする。)
成績評価方法
口頭報告+ふだんの授業態度+(参加多数の場合)レポート
教科書
Samuel Moyn,“Liberalism against Itself”( Yale University Press,2023)、および丸山眞男『政治の世界 他十篇』(岩波文庫、2014)。電子書籍でなく紙の本を使う(頁数を合わせるため)。生協書籍部にて各自購入すること。
参考書
『丸山眞男講義録 第3冊 政治学』(東京大学出版会、1998、品切)。コピーを配布する予定であるが、古書で購入したい人は第2刷(増補箇所がある)以降の版を入手することをお薦めする。
履修上の注意
無断の欠席・遅刻は厳禁。授業時間は延長するので、6限にほかの授業の履修を考えている人は履修しないこと。初回に説明を行うので、必ず出席すること。
戻る
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン