学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
国際契約交渉
国際契約交渉
本授業では、国際契約交渉と国際契約作成の実務を関連理論と共に扱う。国際取引上の重要問題、日米間での契約法理と文化の違いの影響、国際契約での基本条件、基本的な交渉スキル、契約書作成の基本技法等を取り上げる。
本授業は、主に日米学生間での国際契約交渉と契約書作成のシミュレーションである。本授業と同じ時間帯で、シアトルのワシントン大学ロースクールでも同様の授業が行われる。本授業の参加者と米国側授業の参加者はそれぞれチーム(3-5人程度)に分けられ、共通の交渉素材を与えられる。双方向のビデオ会議施設や電子メールを使って、チームごとに米国側チームを相手方としてリアルタイムで交渉をし、契約書を完成する。
法律相談の技法、交渉スキル、契約書作成能力に加えて、会社法、国際争訟法、契約法等の応用能力の習得をねらいとする。
【留意点】①原則として、授業は日本語または平易な英語で行われるが、米国側学生とのやりとりは英語で行われる。②下記のスケジュールにあるように、ビデオ会議施設によるリアルタイムの交渉セッションを合計6回予定している。火曜日の9:30~12:30の間に、各チームが順番に各50分の交渉をし、その前後計10分程度、担当教員と打ち合わせをする予定である。1限必修のある参加者については、2限10:30~または11:30~の時間帯で交渉するチームに割り振る。③ワシントン大学のスケジュールにあわせて、交渉・契約書の完成は12月上旬までに終え、次に交渉内容、交渉方法及び完成した契約書について分析と評価を行う。④最後に日米参加学生全員による合同ビデオ会議を行う予定である。この合同ビデオ会議は火曜日の9:30~12:20に行うが、1限必修のある参加者は終了後、10:30からの参加でよい。
MIMA Search