大学院
HOME 大学院 信託法と比較法
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

信託法と比較法

信託法の国際比較ーーアジア太平洋を中心に
信託の利活用とこれに対する規制のあり方の歴史的変容について、アジア太平洋を中心に国際比較を行う。
信託の民事的利用(家族信託)、商事的利用、国際的な信託取引から濫用事例まで、国際的な信託利用の広がりを、英米法・大陸法・混合法系、植民地と宗主国、オンショアとオフショアといった各国の法制のあり方とともに検討する。「託す」と「騙す」を併せ持つ信託利用の歴史変遷とともに、今後の信託・信託利用規制の行方を世界的視野でとらえつつ、その中に日本信託法・信託実務を位置づけることを目指す。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
25-303-024
GLP-LP6203S3
信託法と比較法
溜箭 将之
A1 A2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語、英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
法学政治学研究科
授業計画
1.イントロダクション:信託の多様性と有用性 2.概論:信託の伝播と変容 3.財産承継手段としての信託利用 4.ビジネスとしての信託利用 5.日本 6.韓国・台湾 7.インド・パキスタン 8.オーストラリア・ニュージーランド 9.香港・シンガポール 10.オフショア・クック諸島 11.国際私法 12.タイ・マカオ・カンボジア 13.まとめ
授業の方法
演習形式で行う。毎回英文と和文の参考資料を配布し、これをベースに討論を行う。 当初の4回程度は、討論を交えつつ講義に近い形で進め、信託法の基礎的内容と歴史的背景の理解を深める。 第5回以降は、参加者による報告と討論を中心に進め、様々な観点から信託法のあり方について検討する。 進行は、参加者の信託法の知識や英語の読解力を考慮しつつ、調整する。 同じ学期に行われる「信託法」の講義を受講していると、本演習も理解しやすいが、受講していない人にも困難が生じないように配慮する。
成績評価方法
レポート70%、演習での報告・討論への参加の内容30%。筆記試験は行わない。 学期末に、5000字から1万字程度のレポートの提出を求める。 評価は合格・不合格による。
教科書
資料をITC-LMSを通じて配布する。
参考書
Ying Khai Liew and Matthew Harding (eds), Asia-Pacific trusts law, vol. 1: Theory and practice in context (Hart, 2021) Ying Khai Liew and Ying-Chieh Wu (eds), Asia-Pacific trusts law, vol. 2: Adaptation in context (Hart, 2022) Ying Khai Liew and Masayuki Tamaruya (eds), Asia-Pacific trusts law, vol. 3: Boundaries in context (Hart, 2025) 新井誠『信託法 第4版』 (有斐閣2014) 神田秀樹・折原誠『信託法講義(第2版)』(弘文堂2019)
履修上の注意
毎回参考資料を配布するので予習をしてくること。英文・和文の別は、参加者の語学力をふまえて調整する。