大学院
HOME 大学院 東アジア比較労働法
過去(2022年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

東アジア比較労働法

東アジア比較労働法:中国、韓国、台湾と日本の法制度の比較
本演習では、個別的労働関係法・集団的労使関係法および労働市場法に関する重要な問題点について、東アジアの主要な法域である中国、韓国、台湾の法制度を横断的に学ぶことで、労働法に関する比較法的な視座を育むことを目標とする。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
25-302-51
GLP-LP6128S1
東アジア比較労働法
神吉 知郁子
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
法学政治学研究科
授業計画
第1回(6月〜7月を予定):ガイダンス 第2・3回:労働市場の概況と最低労働基準の役割 第4・5回:コロナ禍における休業・解雇・雇止め 第6・7回:差別禁止と格差是正の法政策 第8・9回:労働組合・労働者代表制の役割と課題 第10・11回:兼業・副業労働者の保護(労働時間規制・雇用保険・労災保険など) 第12・13回:自営的就業者への社会的保護の拡大 *各回のテーマについては微修正の可能性がある
授業の方法
初回のガイダンスを除いて、2コマを合わせて1つのテーマを取り上げる。まず、履修者が分担するテーマについて日本の法制度や問題状況を報告する。その上で、講師から中国、韓国、台湾の法制度についての説明を受け、全員で議論する。
成績評価方法
平常点(演習における報告と議論への参加)と学期末のレポートによる。
教科書
なし
参考書
追って紹介する。
履修上の注意
本演習は、8月初旬に3日間の集中講義(4コマ*3日)の形式で開講する予定である。 日程の詳細、進め方、参加者の分担等については、6月下旬から7月上旬に第1回の授業を兼ねたガイダンスを行うので、履修希望者は必ずガイダンスに出席すること。 ガイダンスの日時・場所・方式については、6月中旬までに掲示する。 なお、本演習は、法学部および大学院法学政治学研究科法曹養成専攻との合併により開講する。