2025年度版
JP
EN
大学院
授業カタログとは
JP
EN
HOME
大学院
民事執行・保全法
戻る
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
民事執行・保全法
私法上の権利を強制的に実現するための手続を定める執行手続及びその準備ないし暫定的な権利保護手続である保全手続について、基礎的な理解を得ることを目的とする。これらの法律の基礎的な理解を得ることは、民事訴訟法及び民法の理解を更に深めるためにも有用である。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
25-302-061
GLP-LP6125L1
民事執行・保全法
垣内 秀介
S1
S2
木曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
可
開講所属
法学政治学研究科
授業計画
I. 民事執行 1. 民事執行総論(第1回~第2回) 2. 強制執行の要件(第3回~第6回) 3. 金銭執行(第7回~第9回) 4. 非金銭執行(第10回) 5. 担保権実行(第11回) II. 民事保全 1. 民事保全総論(第12回) 2. 民事保全の諸類型(第13回) 3. 民事保全の手続
授業の方法
講義形式を中心とし、一部双方向的なやり取りを取り入れる。
成績評価方法
成績評価は、筆記試験及び平常点により行う。 筆記試験及び平常点の配分は、筆記試験85%、平常点15%とする。 レポートは課さない。 成績をA+・A・B・C+・C-・Fで評価する
教科書
中西正ほか『民事執行法・保全法(第2版)』(有斐閣リーガルクエスト、2021)及び上原敏夫ほか編『民事執行・保全判例百選(第3版)』(有斐閣、2020)。
参考書
授業において随時支持する。
履修上の注意
TKCのシステム上で随時資料を配付する。
戻る
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン