HOME
大学院
精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開)
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開)
精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開)
臨床心理学の分野に役立つ精神医学・メンタルヘルスの診断・治療・対処法について講義する。DSM診断に沿って精神医学各論を実践的な診断・治療・予防に役立つ知識を身につけることを目標とする。
MIMA Search
精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開)
滝沢 龍
A1
A2
木曜1限
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
可
授業計画(初回ガイダンスで詳細の日程を配布する)
1.ガイダンス/治療の要点(第20章)
2.神経発達症群(第1章)
3.統合失調症スペクトラム障害および他の精神病性障害群(第2章)
4.双極性障害および関連障害群(第3章)
5.抑うつ障害群(第4章)
6.不安症群(第5章)/身体症状症および関連症群(第9章)
7.心的外傷およびストレス因関連障害群(第7章)/解離症群(第8章)
8.強迫症および関連症群(第6章)/食行動障害および摂食障害群(第10章)
9.睡眠‐覚醒障害群(第12章)
10.秩序破壊的・衝動制御・素行症群(第15章)
11.パーソナリティ障害群(第18章)
12.神経認知障害群(第17章)/身体疾患に伴う精神障害(症状精神病)
13.薬物療法・小テスト
毎回おおむね、
・発表・講義(60分)、
・質疑応答(30分:講義開始時に前回分15分、講義終了後に今回分15分)、
・リアクションペーパー記入(15分)、
で構成される。
初回ガイダンス参加者の希望にて、講義の各論の内容・順番を調整することがある。
平常点(70%):リアクションペーパー(主に出席点)と授業への参加状況などによって評価する。
発表(20%):担当が各章の要点を発表
最終講義時に小テスト(10%)を行い、理解度を評価する。
「精神疾患・メンタルヘルスガイドブック ―DSM-5から生活指針まで-」
(著)American Psychiatric Association、(訳)滝沢龍.(2016) 医学書院
その他、適宜プリントを配布する。
「心の健康科学」.
滝沢龍.(2024)Newton Press
「ストレスと自律神経.」
滝沢龍. (2024) Newton Press
「第2巻・臨床心理アセスメント」
松田修・滝沢龍.(2022) 東京大学出版会
「公認心理師必携 精神医療・臨床心理の知識と技法」
下山晴彦・中嶋義文・鈴木伸一・花村温子・滝沢龍. (2016) 医学書院
「DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引き」
American Psychiatric Association、(監訳)高橋三郎、大野裕.(2014) 医学書院
授業内容は、各論や事例が中心となるので、精神医学・異常心理学・臨床心理学の分野での基本的な知識(症状学[精神症状の種類など]・診断学[面接法・査定法など])を学んだことがあることが望ましい。