大学院
HOME 大学院 臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践)
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践)

臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践)
目標:心理面接の基礎と、ケース運営の一連の流れを理解するとともに、様々な心理療法や臨床実践における多様な関わりを学び、臨床実践力を高めることを目的とする。
概要:実際のケース運営と心理実践の様々な技法のポイントについて理解を深める。具体的には心理相談が、どのように始まりどのような経過を経て終わって行くのかについて、一連の流れを理解する。さらに、様々な心理療法の理論や技法を習得することに加え、臨床実践における多様な関わりを理解し、臨床実践を行うための基礎を習得する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-216-10
GED-IE6603L1
臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践)
高橋 美保
A1 A2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
教育学研究科
授業計画
第1回:試行カウンセリング振り返り 第2回:ケースフォーミュレーション 第3回:ケースマネジメント 第4回:適切な支援方法の選択・調整 第5回:来談者中心療法 第6回:力動的な心理療法 第7回:行動論、認知論に基づく心理療法 第8回:家族療法 第9回:保護者面接・並行面接 第10回:描画療法 第11回:チームワークとリーダーシップ 第12回:地域支援と協働 第13回:コンサルテーション
授業の方法
各テーマについての概説とディスカッションを行う。テーマによってはワーク、ロールプレイを行う。
成績評価方法
授業への参加状況、学期末レポートにより総合的に評価する
教科書
特になし
参考書
特になし
履修上の注意
特になし
その他
特になし