大学院
HOME 大学院 図書館情報学理論研究
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

図書館情報学理論研究

図書館、図書館情報学に関わる英語または日本語の文献を輪読する。輪読を通じて、文献の読み方、そして基本的な概念や歴史などについても学んで行く。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-213-08
GED-IE6342S1
図書館情報学理論研究
河村 俊太郎
S1 S2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教育学研究科
授業計画
1 オリエンテーション 2ー12 テクストの輪読 13 まとめ
授業の方法
テクストの訳読担当者を毎回事前に指定し、輪読を行う。担当者が担当部分を発表した後、参加者による討議や講評を行う。
成績評価方法
発表内容及び授業への参加の度合いによって評価する。
教科書
デービス・ベアード 『物のかたちをした知識 -実験機器の哲学-』(青土社, 2005)[Davis Baird "Thing Knowledge -A Philosophy of Scientific Instruments-" (University of California Press, 2004)]、Geoffrey C. Bowker, Susan Leigh Star "Sorting Things Out -Classification and its Consequence-" (MIT Press, 1999)や図書館情報学関連分野の博士論文を元に書籍化した図書などの中から受講者と購読するものを選択する。
参考書
授業中に指示する
履修上の注意
準備学習として、これまでの自分の文献読解の方法について、意識的に見直してみること。