大学院
HOME 大学院 教育社会学の研究課題
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

教育社会学の研究課題

教育社会学の研究課題/ Research Issues in the Sociology of Education
教育を対象とする社会学的研究は、これまで理論的・実証的な知見を蓄積してきた。しかし、社会経済構造の変化の中で、従来の理論枠組みや概念、研究方法では把握しきれない新たな研究課題が出現してきていると考えられる。これまでの教育社会学にとって盲点となってきたそれらの新たな研究課題を探り出し、実証研究に結び付けてゆく方途を検討することをこの授業では目標とする。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-212-06
GED-IE6241S1
教育社会学の研究課題
本田 由紀
A1 A2
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教育学研究科
授業計画
第1回(10月6日) オリエンテーション 第2回(10月13日)文献①  第3回(10月20日)文献②  第4回(10月27日)文献③ 第5回(11月10日)文献④  第6回(11月17日)文献⑤  第7回(11月24日)文献⑥ 第8回(12月8日)文献⑦ 第9回(12月15日)文献⑧ 第10回(12月22日)ゲスト回 第11回(1月5日) ワークショップ③ 第12回(1月12日) ワークショップ④ 第13回(1月19日) 期末レポート発表
授業の方法
授業の前半の回では、教育社会学の英語論文で国際学術誌に掲載されたものを講読文献とし、(1)どのようなロジックでオリジナリティや重要性を主張し、(2)国際比較の中で日本をどのようなケースとして扱っており、(3)どのようなデータをどのような手法で分析し、(4)どのような理論や分析枠組みを使用しているか、という観点から検討する。講読文献については受講者全員が指定の「講読票」に概要と意見を書いて授業に持参し、その記載内容に基づいて議論する。購読票は授業後に下記の提出先にアップロードする形で提出する。 第8回の授業では、講読論文の著者が授業にゲスト参加してくださり、論文が掲載されるまでの工夫や苦労についてお話をうかがう。 授業の後半の回では、履修者各自が取り組んでいる研究を、英語論文にしてゆくためのワークショップのような形態とする。具体的には、各回の授業において、①RQ/仮説と理論枠組み、②データと方法、③知見、④結論と考察、のそれぞれについて骨格を検討するというプロセスを実施する。ワークショップの各回には、各自が内容に即したレジュメを作成して持参し、ペアワークと全体での検討を行う。
成績評価方法
授業の内容をふまえ、最終的に参加者各自が、各自の研究テーマに関して英文レポートを執筆する。成績評価は、「講読票」、ワークショップでの発表、期末レポートを、3:4:3の比重で評価する。「講読票」は出席確認の意味ももつ。原則として、3回欠席で評価が1ランク低下し、5回欠席で単位を認めない。
教科書
各回の授業で用いるテキストを初回に提示する。
参考書
P.ブラウン・H.ローダー・A.H.ハルゼー・J-A.ディラボー編、広田照幸・吉田文・本田由紀他訳『グローバル化・社会変動と教育1: 市場と労働の教育社会学』東京大学出版会 P.ブラウン・H.ローダー・A.H.ハルゼー・J-A.ディラボー編、苅谷剛彦・志水宏吉・小玉重夫他訳『グローバル化・社会変動と教育2: 文化と不平等の教育社会学』東京大学出版会
履修上の注意
学部において「教育社会学概論」および「教育社会学理論演習」を事前に履修していることが望ましいが、他大学からの大学院進学者でも受講できる。 欧米を中心とした教育社会学の先端的イシューと研究方法を知ることができる授業であるため、教育社会学分野で研究を進めようとする者はもちろん、教育学および社会科学全般に従事する者および教育現場・教育行政に関わる者にとって有益な知識を得ることができる。