大学院
HOME 大学院 教育社会学の諸概念
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

教育社会学の諸概念

教育社会学において頻繁に用いられる重要概念は多数あるが、そのなかには必ずしも十分な理解がなされずに使用されたり、あるいは原典とは異なる意味で用いられるようになったりした用語もある。この授業では、そうした諸概念を毎週テーマとして取り上げ、原典の講読とその応用事例の講読を対比的に進める中で、当該概念のもつ意味を深く理解することにより、教育社会学的研究の基礎力を高めることを目指す。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-212-05
GED-IE6203S1
教育社会学の諸概念
中村 高康
S1
火曜3限、火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教育学研究科
授業計画
第1回 イントロダクション 第2回 ミニ原典講読+ミニ応用事例検討 第3回 教育社会学の概念①原典講読 第4回 教育社会学の概念①応用事例検討 第5回 教育社会学の概念②原典講読 第6回 教育社会学の概念②応用事例検討 第7回 教育社会学の概念③原典講読 第8回 教育社会学の概念③応用事例検討 第9回 教育社会学の概念④原典講読 第10回 教育社会学の概念④応用事例検討 第11回 教育社会学の概念⑤原典講読 第12回 教育社会学の概念⑤応用事例検討 第13回 教育社会学の概念⑥原典講読 第14回 教育社会学の概念⑥応用事例検討
授業の方法
指定された文献について、毎回報告者を決めて内容を報告してもらう。そのうえで、内容理解のためのディスカッションを行なう。応用事例の検討についても同様に行ない、同時に原典との対比において何がわかるのかという観点からのディスカッションも行ないたい。
成績評価方法
平常点(報告を含む)と最終レポートによる。
教科書
初回に説明する。
参考書
初回に説明する。
履修上の注意
2コマ連続で実施する。1コマ目を文献理解の時間、2コマ目を小集団討論を含むディスカッションの時間とする予定である。