大学院
HOME 大学院 教育と不平等の社会学Ⅰ
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

教育と不平等の社会学Ⅰ

教育と不平等の社会学Ⅰ/ Sociological Perspectives on Education and InequalityⅠ
学校教育と不平等に関わる文献を読み進めることで、階層研究における当該領域の研究枠組みに対する理解を深める。今期は教育と労働や福祉の領域の制度的補完性(制度的相補性)に注目しつつ、その多様なあり方を類型的に把握しようとする「資本主義の多様性(Varieties of Capitalism, VoC)」論を中心的に取り上げる。授業では、主に欧米との比較の観点から日本を対象にした研究をどのように発信していけるのかを議論していく。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-212-04
GED-IE6202S1
教育と不平等の社会学Ⅰ
多喜 弘文
S1 S2
木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教育学研究科
授業計画
第1回:オリエンテーションと文献紹介、分担の取り決め 第2回・第3回:当該領域の基本的な枠組みについての文献購読 第4回~第11回:欧米における当該領域についての文献購読 第12回:日本の対象とした研究の可能性について 第13回:総括、レポートの構想発表
授業の方法
毎回担当者が文献の内容紹介と批判的検討をおこない、それをもとに全員でディスカッションをおこなう。文献の候補については初回授業時に示す。
成績評価方法
担当文献の報告と毎回の議論への積極的参加(計60%)および最終レポート(40%)で評価する。
教科書
適宜授業内に指示する。
参考書
Esping-Andersen, Gosta, 1990, Three Worlds of Welfare Capitalism, Princeton University Press.(=2000, 岡沢憲芙・宮本太郎監訳,『福祉資本主義の3つの世界』, ミネルヴァ書房.) Hall, Peter A. and David Soskice, eds., 2001, Varieties of Capitalism: The Institutional Foundations of Comparison Advantage, Oxford University Press.(=2007,遠山弘徳・安孫子誠男・山田鋭夫・宇仁宏幸・藤田菜々子訳『資本主義の多様性――比較優位の制度的基礎』ナカニシヤ出版.) Streek, Wolfgang and Kozo Yamamura, eds, 2010, The Origins of Nonliberal Capitalism: Germany and Japan in Comparison, Cornell University Press. Busemeyer, Marius R., 2015, Skills and Inequality: Partisan Politics and the Political Economy of Education Reforms in Western Welfare States, Cambridge University Press.
履修上の注意
毎回の出席と積極的な議論への参加を求めます。