学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
臨床現象学II
現象学のスタンスから、戦争や原爆に関連する具体的な人間の在りようについて考える。
From a phenomenological stance, consider the specific human condition in relation to war and the atomic bomb.
【授業の目標】
本ゼミのタイトルも「臨床現象学」であるが、現在日本では、●●現象学、現象学的△△、といった研究領域が多数展開している。しかし、何をもって●●現象学、現象学的△△と称しうるのかは明確ではない。狭義には、現象学者の知見を理論的背景にすることが現象学的な研究であるが、広義には、ものごとを捉えるスタンスを現象学に依拠することも現象学的な研究に含まれる、と講義者は考えている。
本ゼミでは、前期でスタンスとしての現象学が共通理解にもたらされたという前提のもと、現象学のスタンスから、戦争と原爆に関連する具体的な人間の在りようについて考えていく。戦争と原爆に注目するのは、そこにおいて人間の本質的な在りよう(実存、差別、他者関係など)が際立ってくると考えられるからである。
【授業の概要】
考察に際しては、文学作品(漫画も含む)、映像作品(フィクション、ノンフィクション)を手がかりとする。人間の在りようを描いている作品と、実際の人間の在りようを研究することの相違についても考えてみたい。こうした歩みのなかで、1年間を通じて、「現象学的」とは何なのかという問いや、具体事例に基づく(現象学的な)倫理について触れることになる。何を観るか何を読むかは、受講者と相談の上決定する。
【講義者が想定している文献】
①矢野智司2019『歓待と戦争の教育学』東京大学出版会
②山名淳・矢野智司2017『災害と厄災の記憶を伝える』勁草書房
③戦争社会学研究研究会2018『戦争映画の社会学』みずき書林
④原民喜1988『夏の花』岩波文庫
⑤楳図かずお2005「戦闘」『おろち第3巻』小学館
⑥こうの史代2004『夕凪の街、桜の国』アクションコミックス
⑦こうの史代2008『この世界の片隅に』アクションコミックス
⑧水木しげるの戦記もの
【講義者が想定している映像】
①この世界の片隅に
②戦争や原爆にまつわるノンフィクション
③野火
④ショア―
⑤ゆきゆきて神軍
The title of this seminar is also "Clinical Phenomenology", but there are currently a number of research areas in Japan, such as ●● phenomenology and phenomenological △△△, which have developed. However, it is not clear what can be referred to as ●● phenomenology or phenomenological △△△. In a narrow sense, phenomenological research is based on the theoretical background of phenomenologists' findings, but in a broader sense, the lecturers believe that phenomenological research includes relying on phenomenology as the stance from which things are perceived. In this seminar, based on the premise that phenomenology as a stance was brought to common understanding in the first semester, we will consider the specific human condition in relation to war and the atomic bomb from the stance of phenomenology. The reason for focusing on war and the atomic bomb is that the essential nature of human beings (existence, discrimination, relationships with others, etc.) is considered to be highlighted in this context.
The course will use literary works (including manga) and visual works (fiction and non-fiction) as clues for its discussion. We will also consider the difference between works depicting the state of human beings and research into the actual state of human beings. In these steps, throughout the year, we will touch on the question of what is 'phenomenological' and on (phenomenological) ethics based on concrete cases. What to watch or read will be decided in consultation with the students.
MIMA Search