大学院
HOME 大学院 教育思想演習
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

教育思想演習

教育思想演習
 現代の教育は、近代が前提としてきた公と私、社会と自然、人間と非人間といった二項対立を前提とし、その枠内で理論化、実践化がなされてきたため、その閉域を超えられずアポリアに陥っています。本ゼミではそのアポリアを、ポストヒューマンの視点から超えていく理路を考えていきたいと思います。今期は特に「家族」をテーマに、親と子の関係や家族を超える関係のあり方を、生方美久、東浩紀、宇野常寬の作品をてがかりに検討していきます。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-211-03
GED-IE6102S1
教育思想演習
小玉 重夫
S1 S2
金曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教育学研究科
授業計画
 今のところ予定している授業計画(シラバス)は以下の通りであるが、一部変更する可能性もある。  第1回ガイダンス 第2回~第3回 『海のはじまり』(上)シナリオブック、扶桑社、の検討と視聴 第4回~第5回 『海のはじまり』(下)シナリオブック、扶桑社、の検討と視聴 第6回~第9回 東浩紀『訂正可能性の哲学』ゲンロン、第1部 第10回~第14回 宇野常寬『庭の話』講談社 第15回 まとめ
授業の方法
講義とグループによる討論を主とし、論文作成支援を兼ねたレポート作成と授業中の院生によるプレゼンを、随時導入する。各人の感心に応じて、論文の準備にも資するようにしたい。
成績評価方法
 レポート・発表と平壌点によって行う。授業中にプレゼン、発表が求められる。
教科書
関連する資料、教材をウェブサイトにアップして、受講者がダウンロードできるようにする。
参考書
 関連する資料、教材をウェブサイトにアップして、受講者がダウンロードできるようにする。
履修上の注意
 初回の授業時に発表の分担等を行う予定である。
その他
本授業は原則、教室での対面で行う予定であるが、一定の条件で、希望者のオンラインでの受講も認める。