1. イントロダクション:歴史情報学
2. 歴史資料のデジタルアーカイブ(TEI,IIIF,メタデータ,Omeka)
3. 歴史資料の3Dデータ構築(フォトグラメトリ,LiDAR, 3Dガウシアンスプラッティング)
4. 歴史資料の3Dデータ構築(ソフトウェアを使った実習)
5. 文書資料のOCR処理(Tesseract, Transkribus,NDL OCRなど)
6. データベース I(データベースの基礎概念)
7. データベース II (SQLを使ったデータ構築と検索の実習)
8. 歴史資料テキストマイニング I (形態素解析,頻度分析,TF-IDF)
9. 歴史資料テキストマイニング II (トピックモデリング,固有表現抽出)
10. 大規模言語モデルの応用(古文書類の現代語訳,RAGシステム)
11. オープンサイエンス I(オープンデータ,パブリックヒューマニティズ,クラウドソーシング)
12. オープンサイエンス II(古文書翻刻や古写真における事例)
13. まとめ・ワークショップ