大学院
HOME 大学院 デジタル人文学の研究基盤2
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

デジタル人文学の研究基盤2

デジタル人文学の研究基盤2
人文学におけるこれまでの研究は、紙媒体を前提として長く育まれてきた膨大な暗黙知によって成立し発展してきた。この暗黙知を意識する必要が出てきたのはデジタル媒体を避けて通れない状況が現出したからに他ならない。欧米ではすでにTEI(Text Encoding Initiative)等の取り組みにより、写本研究から言語コーパスに至るまで、テキストに内在する暗黙的な構造を明らかにしてデジタル媒体へと還元し、デジタル人文学における「方法論のコモンズ(Methodological Commons)」という基本理念を体現してきた。

本授業では、Sセメスターの「デジタル人文学の研究基盤1」に引き続き、暗黙知の明示的構造化の方法論や、デジタルアーカイブをはじめとする研究基盤の内実を状況について理解することを目的とする。また、実習を通じて各種スキルの習得や、自身の研究テーマに適した方法論の検討を行う。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21259008
GHS-XX601LA1
デジタル人文学の研究基盤2
大向 一輝
A1 A2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
人文社会系研究科
授業計画
各回のテーマは以下の通りである。実習や議論を通じて履修者自身が人文学と情報技術の関わりを批判的に捉えつつ、研究活動に生かせるようになることが目的である。 ・メタデータ(書誌情報・ID) ・コンテンツのデジタル化(撮影・スキャン・OCR) ・知識表現(固有表現・時空間情報・POS) ・データ構造化(RDB・TEI/XML・RDF) ・情報システムの構築 ・デジタルアーカイブの構築
授業の方法
ハイブリッド形式で実施する。講義形式で行うが、一部実習を伴う場合がある。インターネット上の資料やサービスにアクセスするため、パソコンとオンライン接続環境を必須とする。パソコンはWindows・Mac・Liunxを問わない。
成績評価方法
各回の講義時に指示する課題の提出および期末のレポートによる。
教科書
とくに指定しない。
参考書
『デジタルアーカイブ・ベーシックス』各巻(勉誠社) 『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』(文学通信) 『人文学のためのテキストデータ構築入門』(文学通信) 『IIIFで拓くデジタルアーカイブ コンテンツの可能性を世界につなぐ』(文学通信) 『歴史情報学の教科書』(文学通信) 『日本の文化をデジタル世界に伝える』(樹村房) 『デジタル学術空間の作り方』(文学通信) A Companion to Digital Humanities, ed. Susan Schreibman, Ray Siemens, John Unsworth. Oxford: Blackwell, 2004. A Companion to Digital Literary Studies, ed. Ray Siemens, Susan Schreibman. Oxford: Blackwell, 2008
履修上の注意
人文社会系研究科「デジタル人文学プログラム」の履修希望者は本科目または「デジタル人文学の研究方法論2」のいずれかを履修する必要がある。 Sセメスターの「デジタル人文学の研究基盤1」の履修を推奨するが、単独での履修も歓迎する。