大学院
HOME 大学院 デジタル人文学の諸相
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

デジタル人文学の諸相

「デジタル人文学の諸相」(Issues on Digital Humanities)
デジタル技術は、人類の知的資源の保存、研究、発信の方法を大きく変えて、情報社会の新しい知識基盤を形成している。この変化に対応すべく、デジタル媒体による学術資料のアーカイビング、文化コンテンツの分析、学術成果の公開や展示の方法などを、文系・理系の枠組みを横断して研究する「デジタル人文学(人文情報学、デジタル・ヒューマニティーズ)」の動きが世界的に拡がっている。
本講義では、このような世界的な動向を踏まえて、デジタル技術を批判的に用いた「知」の形成をどのように実践していくか、人文社会系研究科に所属する講師がオムニバス形式で講義を展開する。
本年度は、言語学、歴史学、美術史学、インド哲学仏教学、文化資源学を取り上げる。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21259004
GHS-XX601LE1
デジタル人文学の諸相
大向 一輝
A1 A2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
人文社会系研究科
授業計画
各パートにつき2回ずつの講義を行う。 【言語学】 イントロダクション、Pythonの概要とイタレータを使った処理、正規表現 リストとディクショナリを使い、外国語学習ツールを作る ウェブ上の資料を活用する 機械学習のライブラリを使う 【美術史】 美術史研究における写真と画像 VRの現状と将来 文化財のデジタル復元をめぐる諸問題 デジタル画像配信規格“IIIF”を活用した研究基盤構築 【インド哲学仏教学】 インド思想文献のテキストデータベースの現状 サンスクリット語仏教文献の電子化 多言語に翻訳されたテキストの構造化 TEIに準拠したXMLの活用 【文化資源学】 学術コミュニケーションを支える情報システム 文化・芸術情報の構造化とデジタルアーカイブ
授業の方法
講義と討論の組み合わせを基本とする。
成績評価方法
授業期間内にレポートの提出を求める。レポートのテーマは授業内で提示します。
教科書
必要に応じて各講師が指示します。
参考書
必要に応じて各講師が指示します。
履修上の注意
詳細は初回のガイダンスの際に説明します。 言語学パートではGoogle Colaboratoryを用いたプログラミングを行います。受講者はUTokyoアカウントを使えるようにしておいて下さい。