大学院
HOME 大学院 デジタル人文学入門
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

デジタル人文学入門

「デジタル人文学入門」(Introduction to Digital Humanities) (担当教員:大向一輝ほか各教員)
デジタル技術は、人類の知的資源の保存、研究、発信の方法を大きく変えて、情報社会の新しい知識基盤を形成している。この変化に対応すべく、デジタル媒体による学術資料のアーカイビング、文化コンテンツの分析、学術成果の公開や展示の方法などを、文系・理系の枠組みを横断して研究する「デジタル人文学(人文情報学、デジタル・ヒューマニティーズ)」の動きが世界的に拡がっている。
本講義では、このような世界的な動向を踏まえて、デジタル技術を批判的に用いた「知」の形成をどのように実践していくか、講師がオムニバス形式で講義を展開する。
一講義につき一人の講師が登壇し、各講師の研究テーマを中心に、様々なトピックを紹介していく。
主な講義内容としては、文化資源のアーカイブ構築、映像や音響の分析、知識の構造化や可視化の技術、デジタル・メディアによる表現や展示の方法、人文学における情報技術の活用などがあり、受講生がデジタル人文学に関する基礎的な知識を習得することを目的とする。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21259003
GHS-XX601LE1
デジタル人文学入門
大向 一輝
S1 S2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
人文社会系研究科
授業計画
下記の内容を予定しています。変更がある場合はUTOLにて通知します。 ・小林正人先生(人文社会系研究科)「人文学者は情報学とどう向き合うか—言語学の場合—」 ・高岸輝先生(人文社会系研究科)「デジタル・ヒューマニティーズと文化財」 ・芳賀京子先生(人文社会系研究科)「デジタル技術と美術鑑賞・美術研究」 ・鳥海不二夫先生(工学系研究科)「情報拡散のリスクと情報的健康」 ・渡邉英徳先生(情報学環)「多元的デジタルアーカイブズ」 ・熊木俊朗先生(人文社会系研究科)「考古学におけるデジタル技術の活用」 ・瀧川裕貴先生(人文社会系研究科)「社会科学における計算テキスト分析の事例紹介:トピックモデルを中心に」 ・影浦峡先生(教育学研究科)「言語と文書の間:LLMとメタ科学」 ・田村隆先生(総合文化研究科)・中村覚先生(史料編纂所)・中村美里様(附属図書館)「デジタル源氏物語—源氏物語本文研究プラットフォームを目指して—」
授業の方法
ハイブリッド形式で開講します。変更がある場合はUTOLにて通知します。 授業時間:105分 講義:80分〜90分程度 質疑応答や議論:15分〜25分程度
成績評価方法
授業期間内に3回のレポート(1000字以上)の提出を求めます。レポートのテーマは授業内で提示します。
教科書
必要に応じて各講師が指示します。
参考書
必要に応じて各講師が指示します。
履修上の注意
大学院横断型教育プログラム「デジタル・ヒューマニティーズ」の修了を希望する学生にとっては必修科目です。 プログラムの詳細は関連ホームページを参照してください。