大学院
HOME 大学院 文化資源学とまちづくり
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

文化資源学とまちづくり

文化資源学とまちづくり
 近年、日本各地の地域社会で文化資源を活かしたまちづくりが目指されるようになった。その担い手は、行政、自治会、民間企業、非営利団体、大学研究者、学校関係者、ボランティアなど多様である。世の中に眠るさまざまな文化資源を特定し、調査を通してそれらの学術的価値を見定め、調査成果を公開・発信することによって社会的価値を高めようとする文化資源学は、まちづくりと親和性が高い――少なくとも、そう理解されることが多い。
 そこで、文化資源学という学術の立場から、文化資源とまちづくりの関係を改めて考えてみようというのが本演習の狙いである。受講者は、各自の関心(修士論文や博士論文のテーマも可)に沿った「文化資源を活かしたまちづくり」の事例を報告し、その内容を全員で討議していく。単なる実践例の紹介に終わらせないように、以下のような問いを意識したい。無限にある文化資源のうち、まちづくりに資するものをどう抽出・選択し、それらをいかに使うのが最適なのか。経済振興を前面に打ち出した文化資源の活用を、誰がどう評価すべきなのか。まちづくりの中で「都合の悪い文化資源」が無視される傾向にどう向き合えば良いのか。今後の人文社会系諸学では、まちづくりのような実践も不可欠なのか。
 株式会社THD(https://www.thd.jp/*****)の協力を得て、まちづくりにおける音声メディアを通した文化資源のプレゼンテーションも実験的に検討する。まちづくりにおいて写真や動画といった視覚メディアの活用が優勢になる中、音声メディアによる文化資源のプレゼンテーションには独自の可能性があるように思える。その射程を見極めたい。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21255054
GHS-CR602SA1
文化資源学とまちづくり
松田 陽
S1 S2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
人文社会系研究科
授業計画
各受講者は授業期間中に1~2回発表を行い(受講者数に応じて調整)、その発表資料を整理したものを学期末に提出する。4月15日(火)には茗荷谷に足を運び、THD制作の音声メディアを通した地域の文化資源のプレゼンテーションを体験する。5月ないしは6月には神田の駿河台から淡路町あたりの「文化資源を活かしたまちづくり」も現地で確認する。
授業の方法
各受講者は授業期間中に1~2回発表を行い(受講者数に応じて調整)、その発表資料を整理したものを学期末に提出。
成績評価方法
①発表(構成・論理展開・プレゼンテーション)、②全体討議への参加、③期末提出物を総合的に評価。
教科書
なし
参考書
必要に応じて演習で読む文献を授業中に示す
履修上の注意
授業中の議論への積極的な参加を求める