大学院
HOME 大学院 美術館の未来を考える
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

美術館の未来を考える

美術館の未来を考える
本授業は、国立西洋美術館と東京大学文化資源学研究室が連携して行う集中講義である。国立西洋美術館の展開するさまざまな活動について知見を深め、「美術館の未来」を考えることを目的とする。集中講義は7月16日ー18日の3日間で、東京大学本郷キャンパスと上野の国立西洋美術館で行う。授業には国立西洋美術館に勤める先生方をお招きし、美術館の実際の現場の声を伺う。「展覧会を作る」「レジストレーション」「ビジターサービス」「西美の保存修復」などをトピックに、受講生による積極的なディスカッションの場を設ける。集中講義の2日目には、「美術館の未来」を考察するため、実際に国立西洋美術館の見学を行う。当日は、本館建築、企画展、常設展、保存修復、保存科学などの施設見学を予定している。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21255006
GHS-CR601LA1
美術館の未来を考える
野村 悠里
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
人文社会系研究科
授業計画
1日目(7月16日)講義@東大本郷キャンパス 第1回「イントロダクション」担当:松田陽(文化資源学研究室) 第2回「国立西洋美術館とは」担当:筧奈雅子、邊牟木尚美(国立西洋美術館) 第3回「西美の専門的活動」担当:邊牟木尚美(国立西洋美術館)    「美術館における情報資料活動」担当:情報資料室(国立西洋美術館) 第4回「美術館の未来を考える」第1日目ディスカッション      担当:筧奈雅子、邊牟木尚美(国立西洋美術館)、野村悠里(文化資源学研究室) 2日目(7月17日)第5回~第9回 講義、見学、ディスカッション@国立西洋美術館 3日目(7月18日)@東大本郷キャンパス 第10回 「国立西洋美術館を見学して」     担当: 筧奈雅子、邊牟木尚美(国立西洋美術館)、野村悠里(文化資源学研究室) 第11回 「レジストレーション(2)、ビジターサービス等」     担当:筧奈雅子(国立西洋美術館) 第12回「西美での保存修復(2)」担当:邊牟木尚美(国立西洋美術館) 第13回「まとめ」担当:野村悠里(文化資源学研究室)
授業の方法
講義、見学、ディスカッション
成績評価方法
ディスカッションによって評価を行う。受講生による積極的な参加が望まれる。
教科書
指定なし
参考書
指定なし
履修上の注意
集中講義は、7月16日ー18日の3日間に行う。詳細は、集中講義前に掲示する。