大学院
HOME 大学院 中国の文化(現代文学と映画)
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

中国の文化(現代文学と映画)

1949年「新中国」建国後から現在までの文学を振り返ります(数篇、映画も取り上げます)。中国大陸に限らず、中国語圏である香港や台湾の文学を含みます。中国現代文学とその時代的・社会的な背景への認識を深めるなかで、中国現代の社会と文化を理解する重要な手がかりを獲得していただければ、と思います。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21252109
GHS-AS601LA1
中国の文化(現代文学と映画)
桑島 道夫
S1 S2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語、中国語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
人文社会系研究科
授業計画
1.はじめに――中華人民共和国建国後の政治と文学 胡風批判、反右派闘争 2.文化大革命 白毛女の表象――民間伝承、集団創作歌舞劇、映画、そして革命現代京劇へ 3.みずからの言葉を取り戻す文学者たち 1970年代の傷痕文学から新時期文学へ 4.中国的不条理の表現――モダニズムの復活 王蒙「胡蝶」、高行建「ある男の聖書」、残雪「黄泥街」 5.土着の習俗や民間伝承を取り込む情念――ルーツ文学派 莫言「赤い高粱」 6.もの言う農民作家 閻連科「人民に奉仕する」「丁庄の夢」「四書」 7.中国の前衛作家群像――先鋒派 余華、蘇童、格非ほか 8.女性が自己を語る意味――女性作家の作品に表現された内面1 林白「たったひとりの戦争」、陳染「プライベートライフ」 鉄凝「大浴女」 9.女性が自己を語る意味――女性作家の作品に表現された内面2 衛慧「上海ベイビー」、棉棉「上海キャンディ」、アニー・ベイビー「さよなら、ビビアン」「蓮の花」 10.「80後」(80年代生まれ)の青春小説 韓寒「三重の門」、郭敬明「悲しみは逆流して河になる」 11.香港文学と中国映画 李碧華「ルージュ」「さらばわが愛――覇王別姫」 12.台湾文学 李昴「夫殺し」 13.おわりに 中国現代文学の特殊性と普遍性
授業の方法
・基本的には講義形式ですが、時にディスカッションも行います。 ・授業の節目節目で作品(抜粋)を配布し、課題を出します。履修者は課題に沿って作品を熟読したうえで授業に出席してください。 ・授業でコメントを求めることがあります。 ・授業後は、授業での議論と合わせてコメントペーパーに記入し提出することになります(毎回というわけではありません)。次回の授業の初めにコメントペーパーをいくつか取り上げ、全員に向けてフィードバックします。 あるいは、事前に課題(作品の読み込み)に対してコメントペーパーを書いてもらい、授業の解説の際にそのなかからいくつか取り上げ、全員に向けてフィードバックします。
成績評価方法
・期末レポート:60% ・コメントペーパー・平常点:40% ・この成績評価の方法をもとに、本授業の到達目標の60%以上に達した者を合格とします。
教科書
『中国語圏文学史』(藤井省三著、東京大学出版会、2011年)
参考書
『原典で読む:図説中国20世紀文学』(中国文芸研究会、白帝社、1995年) 『「規範」からの離脱――中国同時代作家たちの探索』(尾崎文昭編、山川出版社、2006年) ほか、授業でも随時配布。
履修上の注意
あらかじめ配布した作品を授業までに読んでおいてください。また、授業後に関連する課題をこなして(調べて)もらうことがあります。併せて2時間程度でしょうか。