学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
古代・中世仏教絵画史研究
奈良古代中世仏教絵画史論
古代より日本仏教文化の中心地だった奈良では、寺院建築の装飾や仏教法会の本尊となる絵画が各時代にわたって多様に描き継がれてきた。特に日本仏教の礎が築かれる奈良時代に生み出された絵画作品の数々は、京に都が移った平安時代以降も、南都と呼ばれた奈良の地において仏画制作の規範とされていく。また中世を通じて東大寺や興福寺に所属した南都絵所と呼ばれる仏画工房に所属した絵仏師たちは、古代からの伝統を継承した独自の図像や様式をもつ仏教絵画を生み出し続けた。さらに寺社の創建や霊験などの由緒を説く縁起絵巻や、その教学発展に寄与した祖師の伝記を描く祖師絵伝もや、にまつられる仏像の彩色についても絵仏師が中心的な役割を果たしていたことが知られている。本講では、こうした奈良の地に視点を据えて古代から中世に至る仏画作品の展開を概観し、その絵画技法や図像、絵画工房、安置儀礼空間の問題などについて述べていく。以上の授業を通じて最終的に、①絵画技法の継承と伝播、②図像の受容と変容、③絵仏師の工房制作、④礼拝空間で担う機能の問題など、日本仏教絵画史研究の中心課題を理解することを学修の到達目標とする。
MIMA Search