大学院
HOME 大学院 Art of Manga
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

Art of Manga

新・日本学「Art of Manga: an international approach」
 本授業は「新・日本学」の科目として、ニコル・ルーマニエール先生(Prof Nicole Coolidge Rousmaniere)が担当し、日本語で行われます。テーマは「Art of Manga: an international approach」で、 7月16日(水)の3限・4限、17日(木)の2限・3限・4限、18日(金)の3限・4限をつかった集中授業の形式をとります。
 英セインズベリー日本藝術研究所の研究担当所長にして、イーストアングリア大学の教授でもいらっしゃるルーマニエール先生は、2019年に大英博物館で開催され大好評を博したマンガ展「The Citi exhibition Manga」にて主任キュレーターを務め、現在は2025年秋から2026年1月にサンフランシスコ美術館で開催予定の「Art of Manga(仮)」展を準備されています。ルーマニエール先生は2006年度から3年間、東京大学人文社会科研究科文化資源学研究室の客員教授もつとめていらっしゃいました。
 本授業では、日本のマンガ/漫画を海外の主要ミュージアムで展示することについてのルーマニエール先生の考えと経験について学びます。授業の一環として、本郷キャンパスの目と鼻の先にある弥生美術館を訪問し、学芸員の外舘惠子さんより漫画資料の調査・収集・展示についてのお話を聞きます。また、漫画家のヤマザキマリさんを招き、ルーマニエール先生との対談を聞く機会も設けます。

ルーマニエール先生が示す本授業の概要は、以下のとおりです。
Manga as a Japanese visual narrative art form has grown over the last 100 years to become a global phenomenon. Initially referring to comics and graphic novels, manga has expanded beyond its original hand drawn forms to include a variety of expressions including digital forms, art, fashion, and new media, and as a result has an immense international reach. It is read by people of all ages in Japan and is increasingly popular globally. It is also big business: the turnover of the domestic Japanese manga industry alone in 2023 was approximately 694 billion yen. Exhibitions of manga in Japan have taken place for the last 20 years normally focused on a simple publisher or artist. In 2019, The British Museum undertook the first large scale exhibition of genga drawings from 50 artists in historical context. From September 2025, the San Francisco Art Museums will undertake an ambitious exhibition of 10 artists’ work focusing on the art of manga. This course will examine the meaning and challenges of these different displays in international context along with the impact these displays are having on the Japanese domestic manga industry. Currently a national archive for manga and related industries is being actively discussed in the government while local archives are already being formed in Tokyo, Kita-Kyushu, Akita and Hokkaido. These topics will be addressed along with a visit from the well-known manga artist Yamazaki Mari and a study visit to the Yayoi Museum which has just begun to seriously collect manga.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21250044
GHS-XX601LA1
Art of Manga
松田 陽
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
英語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
人文社会系研究科
授業計画
■ 7月16日(水) 3限(講義)Displaying Manga, an overview from an international perspective of exhibiting manga 4限(漫画家のヤマザキマリさんとの対談)Yamazaki Mari in conversation with Nicole Rousmaniere on manga as part of her art practise ■ 7月17日(木) 2限(講義)Manga Artists, Publishing Houses, History Museums, Art Museums and Rental Venues, the art of navigating expectations and understanding what is possible with displaying manga for different audiences 3限(弥生美術館訪問)Site visit to the Yayoi Museum with curator Sotodate Keiko (外舘惠子学芸員) 4限(弥生美術館訪問)Site visit continued with viewing of newly acquired shôjo manga and discussion of collecting, display and best storage practices with curator Sotodate Keiko (外舘惠子学芸員) ■ 7月18日(金) 3限(講義)Creating the Art of Manga exhibition at the San Francisco Art Museums: challenges and lessons learned 4限(受講生による発表)Seminar: students give presentations on either a) how they would curate a manga exhibition (short proposal) or b) what form the national manga archive should take
授業の方法
講義、弥生美術館訪問、対談視聴、受講生による発表
成績評価方法
Attendance 50%, Participation 30%, Presentation 20%
教科書
「履修上の注意・準備学習等」の項目で示してある文献
参考書
「履修上の注意・準備学習等」の項目で示してある文献
履修上の注意
All participants should be familiar with the British Museum Manga catalogue『Manga : the Citi exhibition』by Thames and Hudson (PDF in English will be available. There is a Japanese version too. 紙媒体カタログは東京大学図書館でも所蔵) . Please be familiar with PLINIVS『プリニウス』 (Shinchôsha 新潮社) and Thermae Romae『テルマエ・ロマエ』(Enterbrain/ Kadokawa エンターブレイン・角川文庫)and in anime form on Netflix) and THERMAE ROMAE redux『続テルマエ・ロマエ』 on Jump+ (Shueisha 集英社). If possible, review before the seminar with Yamazaki Mari 『人類三千年の幸福論 ニコル・クーリッジ・ルマニエールとの対話』集英社, 2023.