大学院
HOME 大学院 文化資源としての書物(2)
過去(2024年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

文化資源としての書物(2)

文化資源としての書物 (2)
本演習では「文化資源としての書物」をどのように後世に伝え、継承するかということを探求する。考察対象とするのは、書物のコレクション、本のライフサイクル、保存修復、製本など、何世代にもわたり受けつがれてきた文庫のかたる物語である。Sセメスター「文化資源としての書物(1)」とAセメスター「文化資源としての書物(2)」は連続している。グループワークを行うため、両方を履修することが望ましい。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21245072
GHS-CR6A02S1
文化資源としての書物(2)
野村 悠里
A1 A2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
人文社会系研究科
授業計画
Sセメスターでは、関東大震災後に寄贈された「青洲文庫」(東京大学総合図書館蔵)について調査を実施した。「文化資源としての書物(1)」に引き続き、13回の授業を演習形式で進める。 第1回:「青洲文庫」調査1 第2回:「青洲文庫」調査2 第3回:「青洲文庫」調査3 第4回:「青洲文庫」調査4 第5回:「青洲文庫」調査5 第6回:プレゼンテーションと報告1 第7回:プレゼンテーションと報告2 第8回:プレゼンテーションと報告3 第9回:プレゼンテーションと報告4 第10回:テーマ構想と執筆1 第11回:テーマ構想と執筆2 第12回:テーマ構想と執筆3 第13回:発表、まとめ
授業の方法
学生参加型の演習形式
成績評価方法
授業参加、グループワーク、課題で評価する
教科書
特に指定しない
参考書
東京大学大学院人文社会系研究科編『記憶と再生――文化資源学の構想』東京大学、1998年。 東京大学文化資源学研究室編『文化資源学――文化の見つけかたと育てかた』新曜社、2021年。 野村悠里著『或る英国俳優の書棚』水声社、2024年。
履修上の注意
Sセメスター「文化資源としての書物(1)」とAセメスター「文化資源としての書物(2)」は連続している。グループワークによる調査と報告を行うため、両方を履修することが望ましい。