2024年度版
JP
EN
大学院
授業カタログとは
JP
EN
HOME
大学院
文書文化論
戻る
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
文書文化論
文書文化論:文系の学問と読み書き技術の変遷
人文社会系の学問は文書を丁寧に読み解くことに注力してきたが、そこで大事にしてきたのは文書を作り伝えてきた人々の声に耳を澄まし、その心に思いをはせることであった。そして、従来、このような文系の学問の営みを支えてきたのは古い歴史を持つ紙の文書群、それらを取り巻く慣習や制度からなる巨大で複雑な文化資源であった。それに対して、周知のごとく、近年のデジタル技術は私たちの生活を大きく変えつつある(これについては、若い世代の人々の方が私よりもはるかに経験豊富であろう)。この歴史的な大変化の中で、文系の学術的な読み書きは今後どうなっていくのであろうか。私たちは新たな技術を取り込んだ文化資源をどのように編みなおしていけばよいのだろうか。
この講義では、まずこれまで蓄積されてきた声の文化や紙の文書の読み書きに関する先行研究を学び、それらを踏まえた上で、現在展開しつつある文系の学問とデジタル技術の邂逅について考える。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21245010
GHS-CR6E01L1
文書文化論
中村 雄祐
A1
A2
水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
可
開講所属
人文社会系研究科
授業計画
講義で扱う主な話題 ・声の文化、文字の文化、二次的な声の文化 ・認知的人工物論 ・印刷術と近代世界 ・Digital Humanities など.
授業の方法
前半は古典的な研究を振り返るが、後半は、現在展開しつつある動きに焦点を合わせていく。 途中と最後に,討論の回を設ける.
成績評価方法
中間コメント(1)提出:15% 中間コメント(2)提出:15% 中間コメント(3)提出:15% 最終レポート:55% *中間コメントの内容は評価の対象とはしません。
教科書
多くの先行研究を参照しますが、一部を以下に示します。 Dehaene, Stanislas(2010)『数覚とは何か?』 Eisenstein, E. (1987)『印刷革命』. 永崎研宣 (2019) 『日本の文化をデジタル世界に伝える』. Norman, Donald(1996)『人を賢くする道具―ソフト・テクノロジーの心理学』. Ong, W.J. (1991)『声の文化と文字の文化』. 世界銀行 (2016) 世界開発報告(WDR)2016:デジタル化がもたらす恩恵.
参考書
中村雄祐(2009)『生きるための読み書き - 発展途上国のリテラシー問題』 齋藤晃(編)(2009)『テクストと人文学 - 知の土台を解剖する』
履修上の注意
途中、中間コメントを3回、提出してもらい、それらも踏まえつつ講義を進めていく。
戻る
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン