大学院
HOME 大学院 野外考古学
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

野外考古学

野外考古学
・考古学調査の実習。北海道にて遺跡の発掘調査を行いながら、発掘の方法、出土資料の整理法等の習得を目指す。受講者は考古学専修課程の大学院生に限定される。この実習に引き続いて「博物館学実習B」が行われるが、両方の実習は一体のものなので受講者は続けて履修しなければならない。
・履修のためのガイダンスを2024年6月28日(金)に行うので、受講者は必ず出席すること。ガイダンスの詳細はS2ターム期間開始後、UTOLにて通知する。
・実習の開講日は、2024年8月20日から9月14日まで(このうち9月5日から14日までは博物館学実習Bとなる)を予定している。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21240201
GHS-GC6B01L1
野外考古学
熊木 俊朗
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
人文社会系研究科
授業計画
集中講義。北海道北見市にある、人文社会系研究科附属常呂実習施設での実習を主とする。 博物館学実習Bと一体化した形で、下記の日程で開講する予定である。詳細は6月28日(金)開催予定のガイダンスの際に伝達する。 日程:2024年8月20日(火)(集合日)〜9月14日(土)(解散日)(9月5日〜9月14日は博物館学実習B) 参加人数の上限:TA含め10名以内(教員を除く)
授業の方法
考古学の野外調査を開始から終了までひととおり実践する中で、遺跡発掘の方法、出土遺物の整理方法、調査記録の方法と調査報告書の作成などに関して実技指導をおこなう。
成績評価方法
発掘調査報告(レポート)の提出(50%)、及び発掘調査と出土遺物整理の実技評価(50%)。
教科書
熊木俊朗編 2016 『擦文文化期における環オホーツク海地域の交流と社会変動 −大島2遺跡の研究(1)−』東京大学大学院人文社会系研究科附属常呂実習施設 熊木俊朗編 2021 『アイヌ文化形成史上の画期における文化接触:擦文文化とオホーツク文化−大島2遺跡の研究(2)−』東京大学大学院人文社会系研究科附属常呂実習施設 武田修2006『日本の遺跡13 常呂遺跡群』同成社
参考書
東京大学常呂実習施設・考古学研究室編2024『オホーツクの古代文化 東北アジア世界と北海道・史跡常呂遺跡』新泉社 野村崇・宇田川洋編2003『新北海道の古代2 続縄文・オホーツク文化』北海道新聞社 野村崇・宇田川洋編2004『新北海道の古代3 擦文・アイヌ文化』北海道新聞社
履修上の注意
受講者は考古学専修課程の大学院生に限定される。他大学から本学の修士課程に進学した者など、常呂実習施設で開講される野外考古学(2)の実習を受講したことのない大学院生は、この実習を受講することを強く勧める。 この実習は「博物館学実習B」と一体のものなので受講者は続けて履修しなければならない。履修上の諸注意に関する説明を6月28日のガイダンスの際に行うので、必ず出席すること。ガイダンスの詳細はUTOLにて通知する。 なお、この実習を初めて受講する考古学専修の修士課程1年生は、実習の予備知識を得るために、この実習に先立って本郷で開講されるS2タームの集中講義「考古学特殊講義(北海道の考古学)」を受講することを強く勧める。