学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
文化遺産の創出と消失
文化遺産の創出と消失
文化遺産は、もともと文化遺産ではなかったものが、誰かによって文化遺産として語られるようになり、さらにその言説を多くの人々が受け容れたときに、はじめて文化遺産となる。言い換えれば、文化遺産は社会的に創出される。
逆に、文化遺産が消失するのは、それが何らかの理由で物理的に滅失してしまうか、人々がそれを文化遺産だと見なさなくなるときである。後者は突然起こることもあれば、多くの人が気づかぬうちに徐々に進行することもある。
本演習では、こうした文化遺産の創出と消失の実態に迫ることによって、そもそも文化遺産とは何かを全員で考える。受講者は各自の関心(修士論文や博士論文のテーマも可)に沿った事例を報告し、その内容を全員で討議する。
MIMA Search