学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
社会神経科学
授業の目標・概要
1990代後期よりfMRIに代表される脳イメージング法の発達により、非侵襲的にヒトの脳活動の測定が可能となり、脳機能についての多くの知見が得られている。脳イメージング法は脳機能を理解するためだけでなく、ヒトの心の仕組みの理解のためにも応用され、神経科学だけでなく社会科学の諸分野(心理学、経済学、政治学、マーケティング)にも重要な知見を提供しつつある。本講義では、今や文理を問わず必須の知識になりつつある脳イメージング法を使った代表的な研究を通してヒトの社会性の脳メカニズムについて学ぶ。
到達目標
1.脳イメージング法による脳活動測定の基本的な原理を説明することができる
2.脳イメージングによって得られたデータがどのように解析されているか、得られた脳活動マップの意味を説明することができる
3.ヒトの社会性に関わる脳部位とその機能について概説することができる
4.脳イメージングを用い社会科学的問いを検討する際の方法論・注意点について説明することができる
5.脳イメージングが経済学・マーケティングの分野でどのように使われ、どのような知見をもたらしたか説明することができる
MIMA Search