大学院
HOME 大学院 科学技術の社会学
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

科学技術の社会学

科学技術社会論の基本問題
現代社会は高度な産業社会であり、科学・技術によって支えられています。同時に科学・技術が社会問題を引き起こすこともありますが、その解決においても科学・技術を抜きに語ることはできません。一方、科学・技術も社会からの支援なしには成り立たない営みです。つまり科学・技術と社会のかかわりは、社会の側にとっても、科学・技術にとっても重要な意味をもっています。このような問題領域は社会学的な対象として扱うことが可能であり、社会学を含む学際領域として科学技術社会論(STS: Science and Technology Studies)が発展してきました。本講義ではその内容を概観して、その基本問題を捉えることを目的とします。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21234106
GHS-SC6A01L1
科学技術の社会学
定松 淳
S1 S2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
人文社会系研究科
授業計画
1  4/10 ガイダンス 2  4/17 科学の制度化と体制化 3  4/24  パラダイム論とSTSの登場 4  5/1 『ラボラトリー・ライフ』 5  5/8 チェルノブイリ原発事故フォールアウト 6  5/15 農水省コンセンサス会議 7  5/22 ふりかえりⅠ (5/29 授業なし) 8  6/5  サイエンスウォーズ 9  6/12 「科学論の第三の波」論 10 6/19 ブルデューによるラトゥール批判 11 6/26 ポストトゥルースとSTS 12 7/3  科学的助言とコロナ禍 13 7/10 ふりかえりⅡ
授業の方法
各回の講義時間は90分程度にとどめ、最後15分に時間を取って意見・疑問を提出してもらいます(ITC-LMSのアンケート機能を利用します)。アンケートの提出をもって出席とします。 授業スライドは、授業時間にLMSで共有します。 6回目、12回の授業ののち、週末金曜24時までにA4一枚程度のレポートを作成してLMSに提出してもらい、7回目、13回目の授業はオンラインで実施し、提出されたレポート(匿名化したもの)に基づいて振り返り・ディスカッションを行います。 期末レポートはありません。
成績評価方法
レポート40%、講義への出席・参加60%
教科書
松本三和夫編(2021)『科学社会学』東京大学出版会 *購入を義務づけるものではありません。
参考書
藤垣裕子責任編集(2020a)『科学技術社会論の挑戦1  科学技術社会論とは何か』東京大学出版会 藤垣裕子責任編集(2020b)『科学技術社会論の挑戦2  科学技術と社会:具体的課題群』東京大学出版会 藤垣裕子責任編集(2020c) 『科学技術社会論の挑戦3 「つなぐ」「こえる」「動く」の方法論』東京大学出版会 日比野愛子ほか編(2021)『科学技術社会学(STS)』新曜社 塚原東吾ほか編(2022)『よくわかる現代科学技術史・STS』ミネルヴァ書房 Ulrike F., et al. eds., (2017) "The Handbook of Science and Technology Studies", The MIT Press
履修上の注意
大学院人文社会系研究科「科学技術の社会学」との合併授業になっています。