大学院
HOME 大学院 文化資源としての書物 (1)
過去(2022年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

文化資源としての書物 (1)

文化資源としての書物 (1)
本授業では、文化資源としての書物をどのように後世に伝え、継承するかということを探究する。書物のライフサイクル、保存、修復、製本、装幀など、本のかたちをめぐる諸問題を取り上げる。2022年度SセメスターおよびAセメスターは「本のかたちを次世代に伝えること」を目標として、「本を展示すること」についてグループワークを行う。履修生で本の展示に関する企画と構想を策定し、公開発表することを目指す。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21225071
GHS-CR6A02S1
文化資源としての書物 (1)
野村 悠里
S1 S2
金曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
人文社会系研究科
授業計画
第1回目のガイダンスで授業全体の目標と概要を説明する。グループワークを通じて、どのように本を次世代に継承するかという文化資源学的視点を学ぶ。 第1回:ガイダンス 第2回:本のかたちー書物探索1 第3回:本のかたちー書物探索2 第4回:本のかたちー書物探索3  第5回:グループワーク企画と構想1 第6回:グループワーク企画と構想2 第7回:グループワーク企画と構想3 第8回:グループワーク企画と構想4 第9回:グループワーク企画と構想5 第10回:調査とプレゼンテーション1 第11回:調査とプレゼンテーション2 第12回:調査とプレゼンテーション3 第13回:調査とプレゼンテーション4
授業の方法
学生参加型の演習形式。初回ガイダンスのみオンライン、授業は対面で行う。
成績評価方法
授業参加とグループワークで評価する。
教科書
特に指定しない。
参考書
東京大学文化資源学研究室編『文化資源学――文化の見つけかたと育てかた』、新曜社、2021年。 野村悠里『書物と製本術――ルリユール / 綴じの文化史』3刷改訂、みすず書房、2022年。 ウンベルト・エーコ、ジャン=クロード・カリエール(工藤妙子訳)『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』、CCCメディアハウス、2010年。
履修上の注意
履修希望者は初回ガイダンスに出席すること。初回は4月15日(金)にZoomによるオンラインで行う。
その他
Sセメスター「文化資源としての書物(1)」とAセメスター「文化資源としての書物(2)」は連続している。グループワークを行うため、両方を履修することが望ましい。Sセメスターは主に企画と構想、Aセメスターは公開発表に向けた準備を行う予定である。