大学院
HOME 大学院 楚辞『天問』講読
過去(2021年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

楚辞『天問』講読

楚辞「天問」の精読と研究
『楚辞』は中国古代の歌謡として『詩経』と並称されるが、『詩経』とは全く異なる独自の個性を持つ。とりわけ「天問」は、神話や歴史についての疑問を延々と連ねる異色作である。伝統的には、作者とされる屈原の憂苦の表現として、多くの注釈が積み重ねられてきたが、近代に入って、神話学や古代史研究の立場からの分析もされている。
この授業では、「天問」の精読を通じて、中国古典の伝統的注釈の理念を理解するとともに、その技法に習熟し、中国古典解釈の基礎力錬成を目指す。あわせて、近代における神話・文学研究の成果を理解し、その特性と限界をも認識して、古典文学研究の視点を確立する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21212104
GHS-AS6A01L1
楚辞『天問』講読
谷口 洋
S1 S2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
人文社会系研究科
授業計画
第1回(4/5)はガイダンスとする。履修希望者は可能な限り参加すること。授業の趣旨や進め方を説明するほか、受講者の属性・学習歴・関心などを把握し、授業の方針を定める助けとする。質問や要望があれば相談されたい。*Zoomによりオンラインで行う(4/1追記)。 第2回(4/19)は、授業で読むテキストを紹介し、各受講者の分担箇所を決める。可能ならば対面で行い、実際に本を手に取ってみるほか、必要なら漢籍コーナーや中文研究室の資料も見学したい。 第3回(4/26)以降数回は、Zoomによるオンライン講義で、『楚辞』の内容とその注釈史について説明を行い、テキストをどのように読んでゆくかについての大まかな指針を与える。また、中国古典に関するデジタル資料の使い方とその問題点、紙の本との関係などについても説明する。 5月の適当な時期からは、演習形式で受講生に分担してもらい、実際に作品を読んでゆく。これまで5年度にわたり、冒頭の天地創造や洪水神話に関する部分を読み、禹をはじめとする神話的人物の伝承へと進んできた。問題の錯綜する作品を扱う授業であるから、試行錯誤的に進めることになるだろう。Zoomにより資料を共有しながら進める。
授業の方法
はじめの数回はガイダンスを兼ねた講義を行い、そののち学生の調査・発表と討論に移行する。数種の伝統的注釈と、現代の注釈を併用し、比較検討しながら読み進める。担当者は決められた期限までに資料をITC-LMS上にアップロードし、他の者はあらかじめそれをダウンロードしてから授業に臨むこと。 Zoomを用いたリアルタイムのオンライン授業で行うが、可能であれば対面の機会をもちたい。第1回授業(4/5オンライン)あるいはメールで相談に応じる。
成績評価方法
受講者が少なければ、演習における発表や討論への参加状況で評価するが、それでは十分な評価が難しいと判断される場合は、別にレポートを課すことがある。学期中の適当な時期に方針を定め、授業で伝達する。
教科書
当面必要なものはプリントして配るが、洪興祖『楚辞補注』と朱熹『楚辞集注』くらいはこの際購入してほしい。いずれも中国書専門の書店で手に入る。
参考書
游国恩『天問纂義』 星川清孝『楚辞』(明治書院「新釈漢文大系」) ほか授業で紹介する。
履修上の注意
関連する他分野の院生などで、中国語の学習が十分でない者が履修を希望する場合、第1回の授業に出席するか、事前にメールで相談されたい。漢文訓読で対応できる部分が多いが、中国語音韻学の初歩的知識も絡んでくることがある。