大学院
HOME 大学院 エジプト語
過去(2021年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

エジプト語

新エジプト語入門:文法概要とテキスト読解
紀元前3200年頃に文字化され紀元後18世紀頃まで生きた言語として存続していたと言われる古代エジプト語のうち,新王国時代に使用された新エジプト語と呼ばれる言語変種を取り扱う.新エジプト語は後期エジプト語に区分されており,同じ後期エジプト語に属するコプト・エジプト語と文法体系が類似している.そこで授業ではコプト・エジプト語文法についても言及する.また,新エジプト語文法の特徴を理解するためには,その前身である中エジプト語文法の知識も必要となる.従って,文法理解としては,新エジプト語を中心としつつも,中エジプト語,新エジプト語,コプト・エジプト語の3種を交互に参照することになる.新エジプト語の文献資料の基本的なものはヒエラティック(神官文字)で書かれたものである.そこで読解ではヒエラティックで書かれたパピルス写本(「書簡」)を読むことにする.辞書や文法書は洋書(英語が中心)となる.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21210109
GHS-GC6A01L1
エジプト語
永井 正勝
S1 S2
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
人文社会系研究科
授業計画
〔1〕エジプト語の概要 語族,発展段階,ダイグロシア,文字,ダイグラフィア,語根とパターン,音声言語と文字言語,前期エジプト語と後期エジプト語,新エジプト語, 〔2〕文字資料を読むという行為 資料を集める,文字を判読する,語を解釈する,構文を解釈する,資料の階層,ヒエラティックとヒエログリフの対応関係 〔3〕子音転写記号,文字番号,単語の構成 〔4〕文法:品詞1 名詞(性,数,属格),冠詞,形容詞,副詞,前置詞,人称代名詞,指示詞,数詞 〔5〕文法:品詞2 小辞,否定辞,転換詞,動詞 〔6〕文法:構文1 基本構文,継続構文 〔7〕文法:構文2 疑問文,名詞焦点化構文 〔8〕文法:構文3 転換節(関係節,1時点過去) 〔9〕文法:構文4 転換節(副詞類焦点化構文,状況節) 〔10〕文法:構文5 前置詞を使用した副詞節(条件節を含む),談話構造 〔11〕読解:パピルス写本を読む1 〔12〕読解:パピルス写本を読む2 〔13〕読解:パピルス写本を読む3
授業の方法
文法概要(第1回〜第10回を予定)は講義形式 読解(第11回〜第13回を予定)は演習形式(履修者による発表)
成績評価方法
出席ならびに学期末レポートを総合して評価する.
教科書
読解に際しては以下の文法書と辞書を参照する必要がある. <文法書> Černý, Jaroslav & Sarah Israelit Groll (1993) A late Egyptian Grammar. [総合図・3Fアジア研究図書館蔵書, 請求記号6 W:800 X:cer] https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/***** Neveu, François (2015) The language of Ramesses: Late Egyptian Grammar. [総合図・3Fアジア研究図書館蔵書, 請求記号 6 W:800 X:nev] https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/***** Junge, Friedrich (2015) Late Egyptian Grammar: An introduction. [総合図・3Fアジア研究図書館蔵書, 請求記号 6 W:800 X:jun] https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/***** <辞書> Lesko, Leonard H. et. al. eds. (2002, 2004) A Dictionary of Late Egyptian. [総合図・3Fアジア研究図書館蔵書, 請求記号 R 6:egy:les 1, R 6:egy:les 2 禁帯出] https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/*****
参考書
<エジプト語の概要> Loprieno, Antonio (1995) Ancient Egyptian: A linguistic Introduction. [文・言語, 請求記号 3号館C:603] https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/***** Frajzyngier, Zygmunt& Erin Shay (2012) The Afroasiatic Languages. [文・言語, 請求記号 3号館C:656] https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/***** 亀井孝, 河野六郎, 千野栄一編著『言語学大辞典』第1巻「エジプト語」 [総合図・3F参考図書, 請求記号 803:Ka34 禁帯出 他] https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/*****
履修上の注意
履修に際してエジプト語の知識は不要だが,復習や予習が必要となる.読解編では履修者による予習を前提として授業を進める.読解で必要となる辞書は英語を中心とした洋書となる.
その他
博物館で目にするヒエログリフを解説する入門者用クラスではなく,写本資料としての新エジプト語の文法概説と読解を行う授業であるので,履修に際しては,その点,ご承知おき頂きたい.