大学院
HOME 大学院 統合的認知の心理学
過去(2020年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

統合的認知の心理学

統合的認知の心理学
 統合的認知に関する最先端の研究成果を中心に英文テキストを購読する。特に、共感覚に関する最先端の研究について、取り上げる。また、統合的認知研究の学術研究発表に関する実践的な指導も行う。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21200952
GHS-GC6H02S1
統合的認知の心理学
横澤 一彦
S1 S2 A1 A2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
4
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
人文社会系研究科
授業計画
1. Synaesthesia: a distinct entity that is an emergent feature of adaptive neurocognitive differences 2. Stochastic resonance model of synaesthesia 3. Neurophenomenology of induced and natural synaesthesia 4. Deepening understanding of language through synaesthesia: a call to reform and expand 5. Learning in colour: children with grapheme-colour synaesthesia show cognitive benefits in vocabulary and self-evaluated reading 6. Echoes from the past: synaesthetic colour associations reflect childhood gender stereotypes 7. Distinct colours in the ‘synaesthetic colour palette’ 8. Do synaesthesia and mental imagery tap into similar cross-modal processes? 9. Exploring the relationship between grapheme colour-picking consistency and mental imagery 10. Autistic traits in synaesthesia: atypical sensory sensitivity and enhanced perception of details 11. Investigating genetic links between grapheme–colour synaesthesia and neuropsychiatric traits 12. How non-veridical perception drives actions in healthy humans: evidence from synaesthesia 13. Atypical bodily self-awareness in vicarious pain responders 14. Enhanced self-reported affect and prosocial behaviour without differential physiological responses in mirror-sensory synaesthesia 15. The immune hypothesis of synesthesia 16. Is synesthesia more common in patients with Asperger syndrome? 17. Serotonergic hyperactivity as a potential factor in developmental acquired and druginduced synesthesia 18. Probing the neurochemical basis of synaesthesia using psychophysics 19. Impaired acquisition of novel graphemecolor correspondences in synesthesia 20. Semantic mechanisms may be responsible for developing synesthesia 21. Toward a visuospatial developmental account of sequencespace synesthesia 22. An extended case study on the phenomenology of sequence-space synesthesia 23. Synesthesia and learning: a critical review and novel theory 24. Defining (trained) grapheme-color synesthesia 25. Can graphemecolor synesthesia be induced by hypnosis? 26. Developmental aspects of synaesthesia across the adult lifespan
授業の方法
基本的には、輪読方式でおこなう。受講生は指定された論文テキストを割り当てられ、その内容をまとめた資料に基づき解説するとともに、質問に答える。また、統合的認知研究の学術研究発表に関する実践的な指導も行う。
成績評価方法
発表者になったときの発表水準、質疑応答への参加、資料の完成度、出席回数などを元に成績を評価する。試験は行わない。
教科書
Philosophical Transaction of The Royal Society, Vol.374, Issue 1787, 2019
参考書
Developing synaesthesia, Frontiers, 2015
履修上の注意
受講者には、研究発表ばかりではなく、質疑応答の能力を養ってもらうために、積極的な受講姿勢が求められる。