大学院
HOME 大学院 戦前の『哲学雑誌』を読む
過去(2020年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

戦前の『哲学雑誌』を読む

戦前の『哲学雑誌』を読む(2)
 1884年に東京大学文学部において発足した日本最古の哲学系の学会「哲学会」の学会誌『哲学雑誌』(創刊は1887年)は、近代日本において西洋哲学がどのように導入・消化され、また日本独自の哲学が展開されていったかを示す貴重な資料である。また、戦前の『哲学雑誌』は、狭義の哲学だけでなく、仏教や儒教を始めとする東洋思想・哲学、宗教学、心理学、社会学等々の論考が掲載され、人文系の学問の一種の坩堝の様相を呈し、現在とは異なる学問論的状況を示している。本授業では『哲学雑誌』の戦前の論考・記事を分析することを通して、1/近代日本哲学の成立と展開を検討するとともに、2/明治期以降の近代における西洋哲学の導入の模様と文学部における学問の制度化について検討する。これを通して、現在の日本において哲学することの意義と今後のありようについての基礎的な展望と人文学ならびに社会科学に関する現在の学問的状況を捉え直して新たな学問論的な視座とを獲得することを目指す。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21200001
GHS-XX6A02S1
戦前の『哲学雑誌』を読む
鈴木 泉
S1 S2 A1 A2
木曜5限、木曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
人文社会系研究科
授業計画
 今年度は1900年頃から1930年代までの『哲学雑誌』を検討する。この時期、桑木厳翼、西田幾多郎、田邊元を始めとする近代日本を代表する哲学者が独自の思索の成果を『哲学雑誌』に発表しすると共に、新カント学派、フッサール、ベルクソンといった同時代の哲学の本格的な受容が始まる。また、概論や概説に代わって限定された対象に関する哲学史に関する専門的な論文が増えて来る。他方、世紀の初頭には元良勇次郎による心理学の体系化の試みも見られる。これらの分析を通して、近代日本哲学の『哲学雑誌」という舞台を通じての展開と学問の制度化について主に考察する。  授業は概ね月二回の進度で進めるが、教員を含めた参加者の都合と参加者によって内容が変化するので、日程と毎回の内容については初回のガイダンスにおいて確定する。
授業の方法
 教員による講義と参加者による発表によって授業を進める。教員は基本的問題設定を講義し、それをもとに参加者の院生が資料を読解・検討した成果を発表した後で、討論を行う。
成績評価方法
 平常点とレポート
教科書
 多岐に亘るので授業中に指示する。『哲学雑誌』のバックナンバーに関しては、電子データを配布する予定。
参考書
 多岐に亘るので授業中に指示する。
履修上の注意
 初回は担当等を決めるので、必ず出席すること。  オンライン授業には相応しくない内容なので、新型コロナ感染症拡大の収束を見極めた上で、Aセメスターに開講する。  初回の授業の日程と(場合によっては)オンラインのURL等についても、決まり次第告知する。