○本授業科目と関連する科目名 等
前期課程: 総合科目「薬学研究の最前線 I, II」
後期課程: 物理化学I、物理化学III、構造分子薬学、生物物理学、薬物動態制御学、製剤設計学
○薬学教育モデル・コアカリキュラムとの関連 等
C-1-1 化学結合と化学物質・生体高分子間相互作用
C-1-2 電磁波、放射線
C-2-1 分析方法の基礎
C-2-3 定性分析、日本薬局方試験法
C-2-4 電磁波を用いる分析法
C-2-5 有機化合物の特性に基づく構造解析-原理-
C-2-6 分離分析法
C-3-4 有機化合物の特性に基づく構造解析
C-4-1 医薬品に含まれる官能基の特性
C-4-2 生体分子とその反応
C-4-3 医薬品のコンポ-ネント
C-4-4 標的分子に基づく医薬品の分類
C-6-4 生命活動を担うタンパク質
C-7-10 消化器系
D-1-1 薬の作用のメカニズム
D-1-3 医薬品の安全性
D-4-1 薬物の体内動態
D-4-2 薬物動態の解析
F-1-1 薬物治療の個別最適化
G-2-2 研究の実施と成果の解析・考察
○東大独自の薬学専門教育に相当する内容(コア・カリキュラム以外の特記事項)
学生自身が、物理化学・薬物動態学にかかる基礎的な実験・解析を実施し、独力で結果を考察することにより、講義のみでは修得できない、薬学領域の基礎研究者として、また薬剤師として必須な素養を体得する。
薬学アドバンスト教育ガイドライン(例示)の内容も併せて講義する。
アドC1-⑤-1、アドC2-⑤-1、アドC2-⑥-1、アドC2-⑦-1、アドC2-⑨-1、アドC3-②-1、アドC6-③-4、アドC6-④-1, 3、アドE4-①-1, 3, 5
○オフィスアワー
設定しない。事前にメール等で連絡すること。