学部後期課程
HOME 学部後期課程 臨床薬理学
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

臨床薬理学

臨床薬理学/Clinical Pharmacology
臨床薬理学は,人体における薬物の作用と体内動態を研究し,合理的薬物治療を確立するための科学である。本講義では、新薬のヒトにおける有効性・安全性を評価する治験の制度や設計、患者・特殊患者集団における体内動態、薬効評価の方法、薬剤疫学など、臨床薬理学を構成する領域について、基礎的な内容から発展的な内容までオムニバス形式で紹介する。
(Clinical pharmacology is a science for studying the action and pharmacokinetics of drugs in the human body to establish rational drug treatment in humans (patients). In this lecture, we will introduce basic and more advanced clinical pharmacology, such as clinical trial systems and designs for evaluating the efficacy and safety of new drugs in humans, pharmacokinetics in patients and special patient populations, drug efficacy evaluation methods, and drug epidemiology. Introducing in omnibus format from basic content to advanced content. This lecture follows an omnibus style.)
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
1013101
FPH-PH3401L1
臨床薬理学
楠原 洋之
S1
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
不可
開講所属
薬学部
授業計画
1. 精神・神経疾患とイメージングバイオマーカー 2. 患者における薬物動態の基本的特性の理解 3. 小児・妊婦・授乳婦の薬物療法と小児医薬品開発 4. 医薬品体内動態の個体間変動要因 5. 臨床開発のステップ 6. アレルギー疾患と薬物アレルギー 7. 臨床薬理学のミッション~臨床試験を通じた医薬品開発の活性化~
授業の方法
講義形式
成績評価方法
平常点及びレポート
教科書
必要に応じて資料をアップロードする
参考書
・ハーバード大学講義テキスト 臨床薬理学 原書3版 ・臨床薬物動態学(改訂第5版): 臨床薬理学・薬物療法の基礎として
履修上の注意
遅刻・途中退出がないようにすること
その他
薬学教育モデル・コアカリキュラム: B-(2)-②-1-3;C2-(6)-②-5;C6-⑦ー1;C8-(2)-①-2;E1-(1)-①-6;E1-(4)-3;E2-(2)-②-3,5;E2-(2)-③;E2-(3)-①-4;E3-(1)-④-1-4;E3-(1)-⑥-1-9;E3-(3)-②-1;E3-(3)-②-2;E3-(3)-③-1-3;E3-(3)-④-1-3;E4-(1)-①-1,2;E4-(1)-②-4,5; E4-(1)-④-1-3,5; E4-(1)-⑤-1-3,5; E4-(2)-②-3;G-(2)-1-3;G-(2)-1-3
実務経験と授業科目の関連性
医療機関における実務経験を有するアカデミアおよび製薬企業の研究者を非常勤講師として迎え、オムニバス形式で講義する。