学部後期課程
HOME 学部後期課程 創薬科学
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

創薬科学

創薬科学
製薬企業で成功した研究者を招聘し創薬の実際と将来像について講義する。
これらの講義を通して、入手容易な化合物を出発物質として目的とする医薬品へ化学変換するための有機合成法の基本的知識、生体分子の機能と医薬品の作用を化学構造と関連づけて理解するための基本的知識、代表的な薬物の作用や作用機序、体内での運命に関する基本的知識、適正な薬物治療に参画できるようになるための基本的知識、薬物治療に必要な情報の収集、評価、加工などに関する基本的知識、および医薬品開発と生産の各プロセスについての基本的知識を修得する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
1011301
FPH-PS2601L1
創薬科学
金井 求
A2
金曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
開講所属
薬学部
授業計画
1.創薬科学の総論と各論 2.創薬研究における有機合成化学 3.企業における創薬研究 4.合成新薬とバイオ新薬の創薬 5.医薬開発の実際と展望 6.抗精神病薬の研究変遷と展望
授業の方法
/Teaching Methods講義
成績評価方法
授業態度(40%)及びレポート(60%)で総合的に評価する。
教科書
プリント教材を適宜配布
参考書
特に無し
履修上の注意
講義では活発な質問を期待したい。
その他
○本授業科目と関連する科目名 等 前期課程: 総合科目(化学薬学概論)「ケミカルバイオロジーⅠ,Ⅱ」、総合科目E(物質・生命)有機反応化学 後期課程: すべての講義と実習 ○薬学教育モデル・コアカリキュラムとの関連 等 ※[E1 薬の作用と体の変化](1)薬の作用 ※[E2 薬理・病態・薬物治療](8)バイオ・細胞医薬品とゲノム情報 ※[E3 薬物治療に役立つ情報](1)医薬品情報、(2)患者情報 ○東大独自の薬学専門教育に相当する内容(コア・カリキュラム以外の特記事項) 最先端の創薬研究に従事している企業研究者から、研究を進めるにあたっての哲学や苦労話、さらには将来の方向性を紹介していただく。 ○オフィスアワーは設定しない。事前にメール等で連絡すること。
実務経験と授業科目の関連性
製薬企業で成功した研究者を非常勤講師に迎え、創薬の実際と将来像について講義する