学部後期課程
HOME 学部後期課程 細胞生物学
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

細胞生物学

細胞生物学 Cell Biology
 細胞は身体を構成している基本単位であり、細胞内および細胞間で生じる現象を分子レベルで理解することは生命科学および薬学において不可欠である。本講義では、細胞小器官の構築、細胞内のタンパク質の局在化機構などの細胞生物学の基礎および分子細胞生物学を支える基礎的技術について講義を行う。
 これらの講義および「分子生物学」、「機能生物学」の講義を通じて、生命体の成り立ちを細胞レベル・分子レベルで理解し、生物系薬学を学ぶための基盤となる知識と技能を習得する。
 The cell is the basic unit that makes up the body, and understanding the phenomena that occur within and between cells at the molecular level is essential in the life sciences and pharmaceutical sciences. In this lecture, we will cover the fundamentals of cell biology, such as the construction of cell organelles and the mechanism of protein localization in cells, as well as the basic techniques that support molecular cell biology.
 Through these lectures and lectures on "Molecular Biology" and "Functional Biology," students will gain an understanding of how living organisms are formed at the cellular and molecular levels, and acquire knowledge and skills that will serve as a foundation for studying biological pharmaceutical science.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
1011153
FPH-SH2202L1
細胞生物学
富田 泰輔
A1
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
薬学部
授業計画
Molecular Biology of the Cell (6th Edition)の第8~14章の内容について、薬学のために必要な内容に重点を置き、授業を行う。 1.細胞、分子、生体システムの解析方法 2.細胞の可視化方法 3.膜の構造 4.小分子の膜輸送と膜の電気的性質 5.細胞内区画とタンパク質の局在化 6.細胞内膜輸送 7.ミトコンドリアとエネルギー変換
授業の方法
講義
成績評価方法
修了試験(70%)および授業態度(小テスト結果、出席率を含む)(30%)で評価(ただし出席5回以上を単位認定のために必須とする)
教科書
ITC-LMSにてプリント教材を適宜配布
参考書
Molecular Biology of the cell 6th Edition (Bruce Albertsほか)
履修上の注意
ITC-LMSにて配布されるプリント教材および参考書を用いて予習、復習すること
その他
○本授業科目と関連する科目名 等 前期課程:総合科目「生物薬学概論:ケミカルバイオロジーⅡ(生物学からみたケミカルバイオロジー)」、生命科学 後期課程:分子生物学、機能生物学、分子生理化学、疾患代謝学、がん細胞生物学、薬学実習IV、V ○薬学教育モデル・コアカリキュラムとの関連 等 ※[C4 生体分子・医薬品の化学による理解] (1)医薬品の標的となる生体分子の構造と化学的な性質 ※[C6 生命現象の基礎] (1)細胞の構造と機能、(2)生命現象を担う分子、(3)生命活動を担うタンパク質、(5) 生体エネルギーと生命活動を支える代謝系、(6)細胞間コミュニケーションと細胞内情報伝達 ○東大独自の薬学専門教育に相当する内容(コアカリキュラム以外の特記事項) 動画の利用などにより、基礎事項の理解を容易にする講義を心がけている。重要な事項については、オリジナル論文等の紹介を含めて、どのような実験から新しい概念・発見が導かれたかについても紹介する。薬学アドバンスト教育ガイドライン(例示)の内容も併せて講義する。 ○オフィスアワー 設定しない。ただし、事前にメールで連絡することを必須とする。