学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
薬物動態制御学
薬物動態制御学/Pharmacokinetics
本講義では、薬効や副作用・有害作用を体内動態から定量的に理解する手段としての薬物速度論を解説する。薬物動態を決定する消化管吸収、肝臓や腎臓における排泄、血液中における蛋白結合を速度論パラメーターで表し、物質収支式に基づいて投与経路ごとに薬物動態がどのように表せるか解説する。その発展として、クリアランス理論に基づいて分子実体を伴った生理学的薬物速度論に基づいた薬物動態の考え方を解説し、これらのパラメーターが変動した際の薬物動態の変動を理論的に推定する方法論を学ぶ。線形動態だけではなく、蛋白結合、代謝・排泄における非線形性、その結果として生じる薬物動態の非線形性を学ぶ。これらの講義から、薬物の生体内運命を理解するために、吸収、分布、代謝、排泄に関する基本的知識とそれらを薬物速度論に基づいて、定量的に解析するための基本的技能を習得する。
In this lecture, we will explain pharmacokinetics as a means to quantitatively understand drug efficacy, side effects, and adverse effects. Gastrointestinal absorption, metabolism and excretion in the liver and kidneys, and protein binding in the blood, which determine systemic exposure of drugs, are expressed as kinetic parameters. We explain how pharmacokinetics can deal with these processes for each administration route (oral and intravenous administration) based on the mass balance equation. Protein binding, metabolism, and excretion are essentially non-linear events in the body. We will explain how we can deal with non-linear pharmacokinetics of drgus. You will acquire basic knowledge about absorption, distribution, metabolism, and excretion, as well as basic skills for quantitatively analyzing them based on pharmacokinetics. .
MIMA Search